« 新緑眩しい宮崎、串間から佐土原までサイクリング105km | メイン | ドラゴンボールZ メカフィギュア賞当たった! »

2007-05-02

串間から都城路へ初挑戦!往復100kmと金御岳ヒルクライム

20070502_miyakonjyoouhuku20070502_miyakonjyoouhuku02

■ゴールデンウィークサイクリング第2弾として、いまだ制覇していない都城路へチャレンジしてみました。都城へは、よく買い物に行くのですが、自転車では行ったことがありません。■午前9時半前にスタートし、国道220号線を志布志湾沿いに志布志市を目指します。今日は北西よりの20070502hrg風が強く、なかなかスピードが出ません。志布志天神のセルフのガソリンスタンド(JOMO)から県道65号「南之郷志布志20070502_kanemidakeclimb線」に入り北上します。アップダウンの連続で、神楽の里「田之浦」を通り、花房峡近くの高岡口へ11時半頃到着します。ここまで小さな集落はいくつかありますが、コンビニはおろか食料を買うような店はありません。■高岡口の交差点にやっと食べ物にありつけそうな店が1軒あって、パン2個と缶コーヒー20070502data_2 買いお昼としました。ここから国道222号飫肥街道(日南-都城)へ入り、5km程走ると鼻切峠へ到着です。ここから今回の第2イベント金御岳(かねDsc06915みだけ)林道サシバ線を登るヒルクライムの始まりです。距離はわずか2km程ですが標高差が100mあって、ローギアでもダンシング無しでは登れませんでした。■金御岳頂上にある「サシバの館」から都城盆地を望みましたが、あいにくの靄で殆ど見渡せませんでした。澄んでいれば霧島の山々が綺麗にみえるはずですが残念!「林道サシバ線 」と言われるように、ここDsc06929金御岳はサシバの飛来地として有名で、春と秋になるとサシバの鷹柱が観察できるようです。(金御岳サシバの詳しい情報は「PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真」のHPからどうぞ) ■金御岳から北側に狭く急な林道をフルブレーキで下り、再び国道222号線に乗り、目的地の都城のイオンに到着。しばらく休20070502wadachilink 憩して、再び志布志、串間を目指します。都城盆地から山間部へはいる前に安久町のローソのでハンガーノック になった時が大変ですので・・・帰りは金御岳へは登らず、そのまま国道222号線のクネクネと曲がる「鼻切峠」を登りました。■田之浦まで、長いダウンヒルが続き、そこからンでマルチビタミンとモンブランアイスでエネルギー補給。志布志まDsc06927 でコンビニ等が全くない先はアップダウンの連続です。志布志市今別府から県道112号「今別府串間線」に入り柳井谷、奴久見、鹿谷へ経て串間市内へ・・・本城下平の自宅に15時前にゴールしました。

※サイクリングのデジカメ写真アルバムはこちらから・・・

コメント

何時頃金御岳に登ったんですか?私も昨日は夕方から当直だったので通勤を兼ねて3時頃からFSX改めXHM9で裏側の梅北町からヒルクライムしてたんですよ。今度は高畑山に挑戦します。

私が登ったのは昼前頃ですから時間差がありますね。クロキリさんが登った、そのコースの登り口はどの辺になるんですか?きっと急登坂なんでしょうね。

50kmを走破してからのサシバヒルクライムとは・・・。どこからそのエネルギーが湧いてくるのでしょうか。

クロキリS藤さん、雨の中をロードバイクで、御池を見け行くリトライお疲れ様でした。都城から御池までのコースは、一昨年の6月にmoizee君と一緒に走ったんですが、登山好きの私には高千穂峰を見ながらのサイクリングは最高でした。moizee君が復活したらクロキリD’sで一緒に走りたいですね。

コメントを投稿

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005