◆今日は嶺井道場チームの馬天ハーリー練習最終日でした。右舷で2回、左舷で2回漕いで腕はパンパンに・・・ ネタ作りに心拍計とGPSを装着して記録を採ってきました。「カシミール3D」で鳥瞰図を作るとこんな感じです。
◆練習の打ちあげは、時光先生が作ってきた太刀魚の味噌和えをつまみにノンアルビールで乾杯でした。
毎年我が家の恒例となっている「伊江島ゆり祭り日帰りツアー」に行ってきました。今年は奮発して那覇市の三重城港から伊江島までクルーザーの日帰りで。
※Google EarthによるクルージングとサイクリングのGPS軌跡再現はこちらから↓
ダウンロード 20140504-GoogleGpsPhoto.kmz (267.6K)
↓GPS軌跡(速度グラフ) クルーザーは速いね。
※要所要所の詳しいことはウエブアルバム↓に書いてます。
![]() |
伊江島ゆり祭り日帰りツアー【クルーザー&サイクリング】 |
10時半に集合し11時出港・・・スピードが40km/hくらい出るクルーザーで1時間20分で伊江島到着。さすがに速かったが、意外とやることが無くて暇な船旅でした。
レンタサイクルプランを選択していたのは、我が家とアベックの二組だけ。他は貸し切りバスでの島内ツアーでした。
お昼は那覇の具志で買ってきた弁当。レンタサイクルのかごに入れてニヤーティヤ洞
レンタサイクル屋のお兄さんが米軍伊江島補助飛行場は自転車で走れますよ教えてくれたので行ってみることに・・・途中、畜産農家の青年に道を尋ねたのですが、なんと2年前まで宮崎市に行っていたとのこと。畜産関係で鹿児島、宮崎と結びつきがあるそうです。伊江島補助飛行場は舗装が剥がれて、島の方々が生活道路で普通に使っているんですが、米軍管轄地域であることは変わらないようです。
補助飛行場の次にメインのゆり祭り会場に到着しました。今年のゆりは満開でとっても綺麗でした。去年は見頃を過ぎてましたからね。
ゆり祭りの次は伊江島タッチューへ・・・サイクリングに疲れた女子軍団は登らず、私と息子で登ることに。集合時間の16時15分が迫っていたので大急ぎで登り、7分で登り切りました。
帰りの航路は17時に伊江港を出港し、18時20分に那覇三重城港に到着。
着くなり雨がポツリポツリと落ちてきました。サイクリング中に雨が降らずに良かったです。
■今年も「沖永良部島」から新ジャガ届きました。私の大先輩が手塩にかけて育てたジャガイモ(品種はメイクイーン)です。■今夜の夕食に私が手作りのポテトサラダを作りました。新ジャガはボイルして潰すとトロトロになりました。流石メイクイーンです。ソーセージ、ハム、キュウリ、アスパラガス、レタスを入れて混ぜると出来上がり。美味しくいただきました。毎年ありがとうございます。
![]() |
沖永良部島からメイクイーンが届く、夕食はポテトサラダ |
↑最初は沖縄総鎮守として信仰されている波上宮に参拝
↑奥武山運動公園に移動しました。公園内に神社が多数あります。まずは甘藷を日本に持ち込んだ野國総官らが祭られている世持神社へ
↑次は、沖縄戦等で亡くなった方々を祭った護国神社へ参拝
↑最後に天照大神などを祭った沖宮へ参拝。合計四神社に参りました。
![]() |
初詣(波上宮-世持神社-護国神社-沖宮) |
■大晦日の天気予報では元日は晴れとのこと。こりゃ珍しく期待できるなと・・・年の晩に飲み過ぎて二日酔いとお腹がゴロゴロしてましたが、頑張って6時前に起床。家内と2.5km先の与根高架橋までビデオ&カメラを入れたリュックと三脚を担いで歩いて移動。■ずばり天気予報は当たって快晴です。那覇市の日の出は7時17分と新聞に出てましたが、地形が色々複雑ですから数分遅れると予想してました。そして7時22分頃に東南東(方位115度)から初日が上り始めました。沖縄本島在住4年目にして始めて、しかもこんなにも美しい初日を拝めました。※初日のちょっと上に月齢29のお月さんがいたんですよね。新月なんで肉眼で見えませんが・・・お日様のちょっと下には金星も追いかけてきてたんです。詳しくは下の図で・・・
![]() |
与根高架橋からの2014年初日(沖縄県豊見城市) |
■今年のサイクリング納めで南部を走ってきました。距離にして64kmでした。昨年の29日は快晴でしたが今年はドンヨリとした曇り空・・・おまけに走っても走っても体が温まらず寒いーこと。
■自宅から南下して時計回りに南部を周回しました。途中「ひむかいの塔」で手を合わせたり、奥武山公園内の護国神社に参ったりしました。■最近は自転車に殆ど(ほぼゼロの実績)乗ってないんでペダルを回しきれませんね。年が明けたら、気合いを入れて乗り始めます。
ダウンロード 20131229-Last-Cyc-64km.kmz (47.1K)
![]() |
2014年サイクリング納め:南部周回64km |
■大晦日と正月用に宮崎に送るササミの燻製を大量に作りました。合計52本・・・欲張って作ったはいいものの・・・作業後、半生状態のささみがチラホラあることが判明。今日の沖縄は一番の冷え込みで結構気温が低かったんです。燻煙が終わって仕上げの温乾を70度で1時間やるんですが、なかなか70度に達せず、電熱器の下に板を置いてかさ上げしてやっと68度。ちょっと長めに温乾すれば大丈夫やろうと思っていたのが甘かったか!
■そして今回初登場の真空パックマシンの「真空パックん」・・・名前はふざけてますが、能力は素晴らしい。簡単にしかもあっという間に素材を真空パックしてくれます。■この時、半生状態のささみは存在することに気づきました。身がブヨブヨしてるんで、アレッと思い身をさいてみたら半生。真空パックを済ませて明日までに送りたかったんで、こりゃどうしたもんかと?それでトースターで5分くらい温めれば火が通るだろうと・・・やってみました。これがバッチリ。カリカリに火が通って美味しくなってました。■半生野郎もそのまま真空パックして宮崎に送り、電話でその旨を説明しました。冬場は600Wの電熱器じゃパワー不足みたいです。
![]() |
お歳暮用ささみの燻製つくり、真空パックん、クロ鍋、パパイヤ料理 |
3D心拍GPSアスリート "A-south"
■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて
最近のコメント