カテゴリ「自転車:ロードサイクリング」の97件の記事 Feed

2006-04-01

串間市北方の周回コースを走るお花見サイクリング

20060401gpstrackroutemap_2 いよいよ今日から新年度の始まり。春の異動シーズンを迎え、私の住Tn_dsc00469_2む官舎からも数世帯が方々へ向けて旅立って行った。子供達も仲の良い友達がいなくなって寂しそう・・・4月は別れがあり、また出会いがありと、桜が咲いて華やいだ気分とは裏腹に何かもの悲しい季節でもある。 引っ越していく家族が出発する前に、花見を兼ねて宮崎県民体育大会のトレーニングでもするかと北方地区へ向けて出発する。ここはフラットなTn_dsc00475田園が広がり、スプリントな走りをすることができる。北方小学校近くの1周2km程の「半月」状のコースを8周して16km走る。その後、福島川沿いの「桜つづみロード」で1000mのスプリントを2本やってみる。心拍は最大で165bpmまでしか上がっていなかった。まだまだ追い込みが足りないかな・・・今年の桜は、例20060401gpstrack20060401gpstrackhialt年に比べて早く終わってしまいそうだ。今週末に吹いた強風のせTn_dsc00487_1いで、花がかなり散ってしまっていた。 北方保育所近くの桜の木は、まだまだ花がついていたけれでも「桜つづみロード」の桜は、ほとんど葉桜になってしまっていた。 帰宅してから引っ越していく家族を見送り、 今度は車で「風野地区」の桜を見に行ってみた。 3月21日のサイクリングの時には、ポツポツと咲いていたが、今日は満開となっていた。  20060401hrg

2006-03-21

串間風野から日南小布瀬へ抜けるサイクリング80km

あんなに寒かった冬も終わり、季節はすっかり桜の咲く頃になりました。今日は、ミズイカ釣りに行くか、サイクリングに行くか迷いましたが、随分と自転車から遠のいて有酸素運動もしていないので、お花見サイクリング第1弾、「串間市風野地区までお花見サイクリング」ということにしました。風野地区は串間市北部の山あいに入った所にあって、串間に越してきてから、いまだ行ったことはありません。「広報くしま」3月号第10頁の「くしまをあそぼう」コーナーで桜の紹介がされていて、ちょっと気になっていたところでした。20060321gpstrackホコリだらけのバイクを綺麗にして、チェーンオイルをさしかえてから11時前にスタートしました。久しぶりに乗る割にはペダリングが軽く、日向大束から揚原、高則を通り、田之野から左折して、風野を目指します。途中沿道の菜の花が綺麗で、目を和ましてくれます。このルートを走るのは初めてだったんですが、道路が綺麗に整備されていて(林道と呼ぶには立派すぎ・・)、車の通行が殆ど無くて、春の空気を思いっきり吸いながらのサイクリングです。風野で湧き水が飲めるようになっている所があり水分補給と顔の汗を拭いました。「広報くしま」の紹介のとおり桜の木は小振りですが道路沿いに、たくさん植えてありました。桜の花はポツポツとしか咲いてませんでしたが、満開になればさぞかし見応えがあるでしょうね。

Tn_dsc00304 Tn_dsc00305 Tn_dsc00310 Tn_dsc00312 Tn_dsc00314 Tn_dsc00315 Tn_dsc00317

今日は風野まで行って引き返すつもりだったんですが、湧き水の所で通りがかりの人に聞くと、あと10km近くも行けば日南酒谷の「小布瀬」に出るとのこと、往復コースじゃつまらないなと思い行ってみることにしました。今までは緩やかな登りだったのが、ここからは急坂になっていて後悔しました。登り切った最大標高点が串間市と日南市の境界になっていて、開通記念碑が建っていました。そこから小布瀬までは、激下りのブレーキングで腕が疲れること。酒谷キャンプ場、道の駅酒谷を経て、日南飫肥に出て、そこからは、いつもの国道220号線に乗り串間を目指します。南郷に入った頃、ハンガーノック気味になり、南郷中村のファミリーマート(13:30頃)で、おにぎり二つと大福で昼食をとりました。腹ごしらえも終わり、そろそろ出発しようと準備をしていると、3才~4才くらいの女の子に「がんばってね~ッ!」と声援されてしまいました。小さかった頃の我が子に声援されているようで、疲れが吹き飛びました。(結構ヘトヘトになっていたんで・・・)ストレッチで体をほぐして、榎原、北方を経由して無事串間市本城の自宅に帰り着きました。今日は、あちこちで、田んぼの植え付け作業を家族総動員でやっていましたね。カエルもゲコゲコ鳴いていて、ほんと良い季節になりました。

Tn_dsc00321 Tn_dsc00323 Tn_dsc00324 Tn_dsc00326 Tn_dsc00330 Tn_dsc00333 Tn_dsc00334

200603221hrspdcad

串間風野から日南小布瀬へ抜けるサイクリング80km

あんなに寒かった冬も終わり、季節はすっかり桜の咲く頃になりました。今日は、ミズイカ釣りに行くか、サイクリングに行くか迷いましたが、随分と自転車から遠のいて有酸素運動もしていないので、お花見サイクリング第1弾、「串間市風野地区までお花見サイクリング」ということにしました。風野地区は串間市北部の山あいに入った所にあって、串間に越してきてから、いまだ行ったことはありません。「広報くしま」3月号第10頁の「くしまをあそぼう」コーナーで桜の紹介がされていて、ちょっと気になっていたところでした。20060321gpstrackホコリだらけのバイクを綺麗にして、チェーンオイルをさしかえてから11時前にスタートしました。久しぶりに乗る割にはペダリングが軽く、日向大束から揚原、高則を通り、田之野から左折して、風野を目指します。途中沿道の菜の花が綺麗で、目を和ましてくれます。このルートを走るのは初めてだったんですが、道路が綺麗に整備されていて(林道と呼ぶには立派すぎ・・)、車の通行が殆ど無くて、春の空気を思いっきり吸いながらのサイクリングです。風野で湧き水が飲めるようになっている所があり水分補給と顔の汗を拭いました。「広報くしま」の紹介のとおり桜の木は小振りですが道路沿いに、たくさん植えてありました。桜の花はポツポツとしか咲いてませんでしたが、満開になればさぞかし見応えがあるでしょうね。

Tn_dsc00304 Tn_dsc00305 Tn_dsc00310 Tn_dsc00312 Tn_dsc00314 Tn_dsc00315 Tn_dsc00317

今日は風野まで行って引き返すつもりだったんですが、湧き水の所で通りがかりの人に聞くと、あと10km近くも行けば日南酒谷の「小布瀬」に出るとのこと、往復コースじゃつまらないなと思い行ってみることにしました。今までは緩やかな登りだったのが、ここからは急坂になっていて後悔しました。登り切った最大標高点が串間市と日南市の境界になっていて、開通記念碑が建っていました。そこから小布瀬までは、激下りのブレーキングで腕が疲れること。酒谷キャンプ場、道の駅酒谷を経て、日南飫肥に出て、そこからは、いつもの国道220号線に乗り串間を目指します。南郷に入った頃、ハンガーノック気味になり、南郷中村のファミリーマート(13:30頃)で、おにぎり二つと大福で昼食をとりました。腹ごしらえも終わり、そろそろ出発しようと準備をしていると、3才~4才くらいの女の子に「がんばってね~ッ!」と声援されてしまいました。小さかった頃の我が子に声援されているようで、疲れが吹き飛びました。(結構ヘトヘトになっていたんで・・・)ストレッチで体をほぐして、榎原、北方を経由して無事串間市本城の自宅に帰り着きました。今日は、あちこちで、田んぼの植え付け作業を家族総動員でやっていましたね。カエルもゲコゲコ鳴いていて、ほんと良い季節になりました。

Tn_dsc00321 Tn_dsc00323 Tn_dsc00324 Tn_dsc00326 Tn_dsc00330 Tn_dsc00333 Tn_dsc00334

200603221hrspdcad

2006-02-05

都井・恋ヶ浦・幸島を巡るサイクリング

200602053dhrgpstrack ロードサイクリングは、今年に入って初詣サイクリングを走っただけで、バイクにはすっかりホコリが溜まっていた。立春を迎え、日差しはすっかり春めいてきた感じがする。方々のブログではサイクリングネタが多くなってきた。風は冷たいけど市木川河口に越冬しているという「オオハクチョウ」を見に行ってみるかと出かける。コースは、久しく行っていない都井、恋ヶ浦、幸島を走ってみることにした。相変わらずのアップダウンがキツイコースで、サイクリングもランニングも遠ざかっていた体にはこたえる。特に都井地区から都井岬入口への登りは胸が「ずきずき」痛むほど心拍数が上昇した。それでも雲一つない快晴で、気持ちいい~っ!台風で壊れて通行止めになっていた名谷隧道(トンネル)は仮工事が終わり通れるようになっていた。(※鉄腕ダッシュのソーラーカーダンキチはここから引き返していったけど。)

Tn_dsc00038 Tn_dsc00043 Tn_dsc00044 Tn_dsc00048

サーファーで賑わう恋ヶ浦を越え幸島から下石波へ向かい、オオハクチョウを捜す。下調べをちゃんとしていなかったので、何処にいるやら結局分からず、郡司部から北方へ峠越えして帰宅した。・・・本日の走行距離50km

Tn_dsc00052 Tn_dsc00055 Tn_dsc00051 Tn_dsc00056

Hrspdcadrng ※50kmのコースですが結構タフなコースです。アップダウンが多く、登りで汗かいて下りで一気に汗が結晶化します。海を見ながらのサイクリングは爽快で、山を走り飽きた人にはお勧めです。途中一切コンビニは有りませんのでエネルギーの携帯をお忘れなく。

2006-01-02

2006年初詣サイクリング

20060102_hatsumoude_cyc

初詣サイクリングに出かけて参りました。大晦日にサイクランド奥口さんで新調したブリジストン・アンカージャージに身を包み西都市の「都萬(つま)神社」から始まり、私の実家のすぐ近くの新富町西畦原の「大歳(おおとし)神社」、最後は同じく新富町春日にある「春日神社」をまわり、三社参りを済ませました。距離にして40km程のサイクリングで、正月で蓄えた脂肪をちょっとだけ燃焼させました。

■西都市の都萬神社にて(妻撮影)

結婚式から、七五三、厄払い、といつもお世話になっています。今年は、このブリジストン・アンカーチームジャージで走りまくります。

Tn_dsc09825

■県道「杉安高鍋線」ですれ違ったライダーのお二人さんです。(すれ違いざまに撮影)

高鍋方面から西都を目指していたのでしょうか。私と同じく初詣サイクリングだったりして、このブログをご覧でしたらメールかコメントを書き込まれて下さい。フルサイズ写真をお送りします。

Tn_dsc09828

■新富町西畦原の「大歳(おおとし)神社」

地区では「歳の神様」と呼ばれています。ここに参る前に実家で、あんこモチ×2個と韓国激辛ラーメンをご馳走になってきました。

Tn_dsc09831

■新富町春日の「春日神社」

今日は人出が少なかったですが、大晦日の年越しでは、年越しうどんが振る舞われるそうです。お参りした後に巫女さんにつられて御神酒を少しいただきました。サイクリング後半のアップダウンでかなり効いてきましたが・・・・

Tn_dsc09837

2005-11-13

「サイクランド奥口」11月練習会

■西都市にあるサイクルショップ「サイクランド奥口」さん恒例の11月ロード練習会「米良街道一ツ瀬ダム往復」プラス「瓢丹淵ヒルクライムタイムトライアル」に行ってきた。春のお花見サイクリング以来の参加で、あの頃と比べると気温が低くかなり冷えた。ヒルクライム・タイムトライアルは初体験だったが色々な刺激があり良い経験になった。知り合いも増え、ますます自転車が取り持つ輪が広がっていく予感がする。

<<<フォトアルバム>>>

▼「3D心拍GPS鳥瞰図」

20051117_beyeview003

Tn_dsc06588 Tn_dsc06592_1 Tn_dsc06596 Tn_dsc06601_1

■スタート地点の「サイクランド奥口」から往路ゴールの「一ツ瀬ダム資料館」までの心拍波形を空中に飛ばしてみた。赤色の部分は心拍数オーバー160bpmで、ヒルクライム・タイムトライアル区間では爆発的に上昇している。

▼「ポラールS710」サイクルコンピュータのトリップデータ画像

20051113_hr

▼ハンディーGPS「Fortrex101」のトリップデータ画像

20051113gpstripdata

▼参加者を少しだけ紹介

抹茶氏 典型的なヒルクライマーで見事なペダリング(軽々ペダリング)で簡単に抜かれてしまった。私のブログも見て下さっていたようでお礼を言う。前回と比較するとタイムは悪いようだったが、堂々の2連覇達成!

Tn_dsc06603_1

▼トダカさんとサイトウさん、同級生同士で都城からの参加、トダカさんはピスト(46×16T)で、ヒルクライムタイムトライアルでは、見事なロケットスタートを披露!F-15戦闘機のハイレイトクライム離陸のように急坂を上昇していった。サイトウさんは乗馬部出身者で、サラブレットな走りで私の視界から消えていった。

Tn_dsc06599_1 Tn_dsc06598_1

▼地元西都から参加のフクシマくん、最近購入したトレックで、寒い中、夏の出で立ちで参加!見ている方が寒かった。お互い頑張ろう。※ちなみに私の写真は全くなし。奥口さんいい写真があればメールで送って・・・!

Tn_dsc06602_1

▼奥口さん提供のミカンで体力の回復を図る参加者一同

Dsc06605800_1 

※サイクランド奥口さん2006年1月23日「瓢丹淵ヒルクライム大会」チャンピオン!にトラックバックさせて頂きました。

/////2005年11月13日(日)/////

2005-10-21

串間から日南飫肥へ走り、霧島神社までヒルクライム全行程100km

20051021kirishima_shahillc2 串間から日南飫肥まで向かい、そこから日南市街を一望できる乱杭野(らんぐいの)の霧島神社まで標高差480mのヒルクライムに行って参りました。自転車乗りの間では激坂(かなりの急坂)として知られ、おまけに日南の町が一望でき見晴らしの良い所らしく一度は自転車でチャレンジしなくてはと前々から考えていたのです。■串間から日南まで約30kmを走り、星倉のセブンイレブンで昼食のため一旦休憩する。 ■GPSにルートデータをアップロードしていなかったので、さっぱり道がわからず、地元の方々に道を尋ねながら進む。ともかく2叉路が多く、どちらへ進むべきか迷うこと数回、なんとかルートを確信し、前進する。■板敷の集落を過ぎると、けっこうな登りが始まるが、まだまだ大丈夫・・・この勾配で登るのなら行けそうだと楽観的に考えていたのもつかの20051021allcorse100km2間、一番軽いギアでもやっとこさ登れる激坂が始まる。リアは一番軽いギアで27で、なんとかシッティングで頑張るが、ダンシングしないと登れない所もあった。しかもそれが延々と続くのである。■最大心拍数は183bpmに達し、口から心臓が出そうになる。何度も止めて引き返そうと思ったが、止まったら二度と走り出す事は出来ないというのと、ここまで来て引き返したら「3D心拍GPSアスリート」の名が泣くぜという気持ちで頑張った。これほどの激坂は技術とかうんぬんでは無くて、根性がないと登り切れない。■九十九折りの向こうに山頂が見えると思いつつ、何度も裏切られ、激坂が前進を阻んだ。日南の町並みを見る余裕もなく、もくもくとペダルを漕ぎ、やっと山頂に到達する。GPSの高度は490mを示していた。■山頂で霧島神社に参拝して、しばらく素晴らしい眺めを堪能した後、帰路についた。

■GPSトリップデータキャプチャ画像20051021gpstripdata

■心拍計トリップデータ(心拍・高度・速度・ケイデンス)20051021hrg

2005-10-16

赤池渓谷親子サイクリング

Dsc06336500 昨日までのぐずついた天気が嘘のように爽やかな秋晴の今日、串間市の山あいにある赤池渓谷まで日帰りバーベキューに出掛けてきました。新しく取りつけたテイル・サイクルキャリアーに初めて私と娘の自転車を載せ、大束のAコープまで車で移動、ここから自転車組の私と娘は赤池渓谷を目指しスタートしました。妻と息子はバーベキュー用の食材をAコープで調達した後、赤池まで車で先回りして、お昼はみんなで揃ってバーベキューという手はずでした。しかし、いざ炭をおこそうとしたら何とライター、マッチと点火のための道具を持ってきてない事に気づき、さあ大変、シガーソケットを加熱して、ガスバーナーに点火を試みましたが、見事失敗・・・近くに店は無く困り果てているところに若者二人が釣りにやって来てライターを拝借、ようやくガスバーナーに点火することが出来たのです。川遊びをした後、帰りは娘の自転車だけをキャリアーに積んで、私は自転車で走って帰り、親子サイクリング&日帰りバーベキューを無事終了しました。ライターを貸してくれた若者お二人さん、ありがとうございました。

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20051016_AkaikeCyc9km.htm

2005-08-18

父娘で初サイクリング

娘と初サイクリングに出掛けてきました。私の帰宅後5時半頃から近くの崎田港まで約7kmの道のりをのんびりと走り、娘も大満足のようでした。今まで公道を走らせたことが無く、少しばかり不安でしたが、私よりも軽やかなペダリングと安定した走りで感心しました。また走りながら手信号の意味やマナーを教えてあげました。ラストの本城の町から自宅までは、大人でもヒエーッ!と言いそうなキツイ登りがあるのですが、根性を出して登り切ったのにはまたまた感心いたしました。夢にまで見た親子サイクリング・・・私も感動の一日でした。20050818Cyc-700

2005-08-17

娘のマウンテンバイクがやって来た。

tn_DSC05770 サイクルマラソン阿蘇望に感動した娘が本格的な自転車が欲しいと熱望し、遂に8月17日に我が家に到着しました。ルイガノのLGS-J24というマウンテンタイプのバイクで、カラーは緑色です。http://www.akiworld.co.jp/lgs/j24.html16日にサイクランド奥口さんで受け取り、早速じいちゃん家の周りをヘルメットを被り試走したそうで、レースデビューは、9月25日(日)の第2回宮崎県ラリーの予定です。

2005-08-09

串間から西都まで日南海岸サイクリング

tn_DSC05679 8月9日火曜日に串間市から西都市までアンカーロードバイクで帰ってきました。爽やかに晴れ上がり午前7時半に自宅を出発、国道220号を日南市へ走り、そこから日向灘沿いの日南海岸フェニックスロードを宮崎市に向け北上し、鵜戸、内海、堀切峠、青島を走り、宮崎市内の橘通を走り抜け、13時前に目的地の西都市長園地区の妻の実家にゴールしました。約106kmの距離でした。・・・・ゴール間際の佐土原町那珂にあるセブンイレブンで休憩中にロードバイクを始めて間もないという女性の方としばし自転車談義に花が咲き、暑さに少々へばっていた私は気力を持ち直すことができました。旦那様もバイクをやられる方ということで機会があればご一緒に走ってみたいものです。

※写真は宮崎市役所で休憩中に撮った一枚で、電光表示は気温を示している。

2005-06-10

串間から鰐塚山麓を超え西都を目指すサイクリング100km

■昨年の夏2004年7月23日(金)に串間市から西都市までの108kmでは、殆どフラットで風光明媚な日南海岸を走り抜けた。■今年はバイクも新調し、登りに対する自信もついてきた。歳も一つとったのに去年より調子がよい。そこで去年実行に移せなかった山間部を経由して西都市へ向かうサイクリングに挑戦してみることにした。■朝からあたふたとバイクのセットアップを済ませ、午前10時前にスタートする。■コースは、串間から国道220号線で南郷、日南へ抜け、そこから県道28号「日南高岡線」で鰐塚山麓を越え高岡へ向かう。高岡からは県道24号「高鍋高岡線」で国富を抜け西都を目指す。■車では走り慣れているルートだが、北郷以北はバイクでは初めてのコースで新鮮だった。前日にGPSに転送しておいたルートデータでナビゲーションしながら次のウェイポイントまで残りは何キロ?とか、今の高度は?とかハイテクを味方にソロサイクリングであったけれども楽しみながら走ることができた。

■サイクリングのレポートは、「串間市 / 3D心拍GPSアスリート」サイトからどうぞ

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20050610_Kushima-to-Saito100km.htm

2005-06-04

高千穂峰のすそ野を走るサイクリング64km

4月10日の「サイクランドおくぐち」さんのロード練習会で一緒に走った「moizeeさん」から6月4日の土曜日に走りませんかとお誘いを受けた。一度は霧島山の麓を走りたいと考えていたので、道案内をしてもらえるならありがたいと快諾する。土曜日の7時過ぎに車で自宅を出発し、少しばかり道に迷いながらもカーナビとバイクで出迎えに来てくれた「moizeeさん」の道案内でようやくたどり着くことができた。着替えとバイクのセットアップを済ませ、9時20分に都城から御池(みいけ)霧島神宮、道の駅霧島を目指すヒルクライムに出発した。

■サイクリングのレポートは、「串間市 / 3D心拍GPSアスリート」サイトからどうぞ

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20050604_Miyakonjyo-Miike-Kirishima64km.htm

2005-05-30

ツール・ド・おおすみの翌日にコースを試走

Phase-1 ツール・ド・おおすみの翌日に、120kmコースに近い形で走って参りました。カシミール3Dのコース標高図どおりの難所を3カ所超えるタフなコースでしたが快適なサイクリングでした。大会後に気が付いたのですが、オールスポーツコミュニティーというスポーツ写真サイトが大会の様子を写真取材していたようで、プロカメラマンが写した632枚ものショットが納められていて必見です。写真の値段が少々高いような気もしますが、私なんかの素人が撮る写真とは比べ物にならないくらい選手の皆さんがかっこ良く写っています。http://allsports.jp/event_detail.php?ev_id=6148&class=mtb

2005-04-17

赤池渓谷から志布志回り58km

本日、串間市の赤池渓谷を経由して、山あいの道を鹿児島の志布志を回るサイクリングに行って参りました。隠れ里を思わせるような小さな集落がいくつかあり、自然を満喫しながらも少しばかり不安になるサイクリングでした。DSC04752-800

2005-04-14

サイクランドおくぐち4月ロード練習会

DSC04717-800 4月10日(日)に西都市の「サイクランドおくぐち」さん主催のロード練習会に行ってまいりました。多くのライダーの方と一緒に走り色々なことを学ばせていただきました。西都原では菜の花と桜が満開で、米良街道でも桜や新芽が鮮やかで春のフレッシュな空気を沢山吸って心も体もリフレッシュして参りました。

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20050410_Merakaidou52km.htm

2003-10-02

ツールド徳之島(鹿児島県徳之島サイクリング)

1236 ■ここ串間市へは、2004年(平成16年)に引っ越してきました。そDsc00431 の前は、鹿児島県の沖永良部島(おきのえらぶじま)に7年半住んでいました。■・・・話の切り出しが突拍子もないのですが、年が明けてからパソコンのディスプレーを買い換えました。今までは17インチのCRTを使っていたのですが、なんだか違う世界を体験したくなって20インチのワイド液晶ディスプレーを購入・・・これが大正解!過去のデジカメ写真なんかも全く違うものに見えてしまいます。■沖永良部島に住んでいた頃の写真を見ていたら、お隣の島、「徳之島」に海を渡ってサイクリングに行った時の写真を発見!■あまりの懐かしさに、徳之島サイクリング(私は勝手にツールド徳之島と言っていますが・・・)の走行軌跡をWadachiとGoogleアースで再現してみました。(この頃はGPSで走行軌跡は記録していましたが、心拍計は持っていませんでした。)■南の島の青い海と赤土の中を走るバーチャルサイクリングを楽しんで下さい。

※Google Earthで楽しみたい方は、こちらからどうぞ

※ウェブアルバムは、こちらからどうぞ↓

http://picasaweb.google.co.jp/asouthgps/jNgDPJ

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005