カテゴリ「季節のできごと」の195件の記事 Feed

2006-07-02

ロード練習会は雷雨で中止!グルメな週末になる。

Tn_dsc01494 ■今週末は、「サイクランドおくぐち」さんのロード練習会「米良街道一ツ瀬ダム往復サイクリング」の参加するため西都に帰省しましたが、今日は朝から雷を伴った土砂降り・・・・前日にGPSライダー仕様にコンフィグレーション(GPS、心拍計)したアンカーカーボンバイクは遂に走ることはなかったのです。■こんなことなら暑く晴れ渡った前日(洗車をしている写真)に串間から西都までバイクで走って帰れば良かったと後悔しました。■それでも楽しいことはあったんですよ。ステーキ肉、ウナギ、大名タケノコのバーベキューでお腹一杯になってきました。ウナギも炭火で焼くと「うなぎの入船」に負けないくらい美味でしたし、今の私の一押しは大名タケノコの炭火焼きですね。ほとんど一人で食べてしまいました。「みらい」という品名のスイートコーンは生のままでも甘くて、まるで果物の様だったし。とってもグルメな週末でした。

Tn_dsc01496 Tn_dsc01506 Tn_dsc01507 Tn_dsc01510 Tn_dsc01514_1

2006-05-18

「港の駅めいつ」でカツオ飯

南郷町の目井津港にある「港の駅めいつ」に昼食に行ってきました。オープンして一年をTn_dsc01093Tn_dsc01097_1 過ぎましたが、相変わらずの盛況ぶりで、土曜日曜に行ったら待たされる こと間違いなし です。今日は夜勤明けで平日・・・チャンスとばかりに、妻と一緒に行ってみることにしました。11時半に着き待つことなくカウンターに座れました。私の注文は、迷うことなくカツオ飯です。先週のMRTの土曜ゴジヤジで松崎アナウンサーが美味しそうに食べているシーンを見てからTn_dsc01096Tn_dsc01095非食べなくては・・・と心に決めていたのです。妻は海鮮丼です。こちらも捨てがたかったです。初ガツオは臭みもなく、半分までは漬けで食べ、残りはダシ茶をかけお茶漬けでいただきました。旬の初ガツオよご馳走様でした。

2006-05-05

こどもの日は近場で・・・

今年のゴールデンウィークは、5月7日(日)に控えている宮崎県少年空手道大会の練習をしっかりやらなくてはいけないので、遠出はせず近場のレジャーで済ませた。昨日は高松の海水浴場にバーベキューに出かけ、「こどもの日」の今日は、南郷町の道の駅「なんごう」の茶碗山広場でピクニックして、帰りに妻と子供達は、南郷駅から串間駅までのんびり走る日南線の旅を満喫した。

Tn_dsc00766 Tn_dsc00772_1 Tn_dsc00785 Tn_dsc00790 Tn_dsc00794 Tn_dsc00800

Image20060505171338 Image20060505171355 Image20060505171423 Tn_dsc00804 Tn_dsc00812 Tn_dsc00816

2006-04-02

串間市本城下平「秋葉様の桜」

Tn_dsc00499Tn_dsc00495Tn_dsc00503 串間市本城下平地区の畑の真ん中に、防火の神様「秋葉様」がポツンと居られる。周りには植えられたばかりの葉たばこの畑 が広がり、ソメイヨシノと八重桜の木が数本立っている。 午後ジョギングに出掛けた後に、みんなで秋葉様の桜を見に行ってみた。去年の6日頃には「八分咲き」といった感じだったが、今年は花が半分以上散ってしまっていた。今年の桜はホントに早かった。帰りに「のびる(野蒜)」を採って、ついでに「タラノメ」もたくさん採って、今日の夕食は春の山菜ずくしといった感じ。ここ下平地区では、4月、7月、11月に、防火の感謝の気持ちを込めて「秋葉様」で、ささやかな宴が開かれる。

2006-03-28

西都原の桜と菜の花

Tn_dsc00433Tn_dsc00402Tn_dsc00443   満開の「菜の花」と「桜の花」の見事な彩りが素晴らしい、西都原古墳群に花見に行ってきました。ちょうど「さいと花まつり」の期間中で、多くの人でにぎわっていました。模擬店も多く、子供達は「花より団子」といった感じでしたが・・・27日は家族連れでゆっくりと桜と菜の花見物をしたのですが、翌日は、この綺麗な季節の西都原をジョギングしたくなり、約10kmの西都原ジョギングで気持ちよい汗をかきました。29日のNHKローカルニュース「いっちゃがワイド!」で桜中継もあり、な・な・なんと「サイクランドおくぐち」さんがテレビ中継でクイズを出しているではありませんか。年々美しさを増す西都原ですが、ここまでするのに大変な関係者の苦労があったと聞きます。ここ串間にも「串間市総合運動公園の桜」という素晴らしい桜の名所があります。今週末には、ブルーシートを持って桜見物に行く予定です。

西都原の桜と菜の花

Tn_dsc00433Tn_dsc00402Tn_dsc00443   満開の「菜の花」と「桜の花」の見事な彩りが素晴らしい、西都原古墳群に花見に行ってきました。ちょうど「さいと花まつり」の期間中で、多くの人でにぎわっていました。模擬店も多く、子供達は「花より団子」といった感じでしたが・・・27日は家族連れでゆっくりと桜と菜の花見物をしたのですが、翌日は、この綺麗な季節の西都原をジョギングしたくなり、約10kmの西都原ジョギングで気持ちよい汗をかきました。29日のNHKローカルニュース「いっちゃがワイド!」で桜中継もあり、な・な・なんと「サイクランドおくぐち」さんがテレビ中継でクイズを出しているではありませんか。年々美しさを増す西都原ですが、ここまでするのに大変な関係者の苦労があったと聞きます。ここ串間にも「串間市総合運動公園の桜」という素晴らしい桜の名所があります。今週末には、ブルーシートを持って桜見物に行く予定です。

2006-03-19

春の都井岬「鹿さがし探検隊」

20060319capetoitanken_1■すっかり春めいた都井岬に「鹿探し探検」に出かけてきました。エッ!都井岬に鹿がいたの???と思うでしょう。私も知らなかったんですが、4年くらい前から一頭の鹿が御崎馬に混ざって住みついているんだそうです。■今回の鹿さがしは、串間市のNPO法人「コミュニティー21」が企画したイベントで、地図をもってこの鹿に会いに行きましょう。というものです。■9時に都井岬ビジターセンターに集合し、今回の講師、宮崎大学の秋田先生に、この一頭の鹿の事や御崎馬の生態などの説明があって、10時過ぎに扇山を目指してスタートしました。■秋田先生によると、この鹿が、なぜこの都井岬にいるかはよく分からないそうです。串間の本城周辺からやってきたのではとか、人に飼われていて、捨てられてやって来た。とか色んな説があるそうです。ここ串間では野生鹿の報告は耳にしませんので、人が野生に離した様な気がしますが・・・撮影されたビデオ映像を見ましたが立派な角が生え、もののけ姫の獅子神のようでした。■今日は風が強かったですが雲一つない快晴で総勢20名ほどの参加者は、途中の白蛇神社を経由して、扇山の周りを鹿の姿を求めて歩き回りましたが、残念ながら鹿は姿を現してくれませんでした。それでも子供達は、馬糞の中にいるコガネムシを見つけたり、グミを食べたり、美味しいお弁当を食べたりとピクニック気分で楽しんでいました。■当然GPSを持っていったのですが、木立の中で衛星信号が受信できずに軌跡が所々分断されていましたが、家に帰ってからデータを解析したところ、歩いた距離は、9.7kmに達していました。下は幼稚園からお父さん、お母さんと年の差がありましたが、歩いた距離は同じということで、みんな、よく頑張ったもんです。■帰りにビジターセンター近くでタラノメを見つけ、夕飯のおかずにして頂きました。いや~ッ美味かったな~

Tn_dsc00210 Tn_dsc00215 Tn_dsc00219 Tn_dsc00223 Tn_dsc00232 Tn_dsc00234 Tn_dsc00241 Tn_dsc00246

Tn_dsc00261 Tn_dsc00272 Tn_dsc00274 Tn_dsc00288 Tn_dsc00289 Tn_dsc00292 Tn_dsc00300

2006-02-02

干し柿日記最終回

12月8日に干し始めた干し柿がついにできあがりました。白い粉(干し柿からしみでた果糖とブドウ糖の糖分)も吹いて良い感じです。ためしにかじってみると、かなり硬めです。干しすぎたかな・・・でも味は甘くて美味しいですね。今年はちょっとできが悪かったですが来年は上手く作るぞと妻ははりきっております。

Dsc09959600 Dsc09961600

2006-01-05

雪景色の西都市長園(ながそん)

またまた強い寒気の南下で、夜更けに降っていた雨がいつの間にか雪に変わっていたようです。顔が冷たく目が覚め、外を見てみると辺り一面真っ白!私が子供の頃にも一度雪景色になった記憶がありますが、宮崎の平地でこんな雪が見られるのは珍しいですね。佐渡島で嫌なほど雪を見てきた私でもワクワクしましたが、子供達はパジャマのまま外に出て、おじいちゃんが作った雪だるまを見て大はしゃぎでした。子供が手をつないだ雪だるまは、捕らわれた宇宙人の様でした。

Tn_dsc09861 Tn_dsc09863 Tn_dsc09876 Tn_dsc09884 Tn_dsc09895 Tn_dsc09871 Tn_dsc09891 Tn_dsc09877

2006-01-01

謹賀新年

Tn_dsc09840 今年も「「3D心泊GPSアスリート」をよろしくお願いします。

2005-12-31

2005年の大晦日

Tn_dsc09787_130日に串間から妻の実家の西都市長園に帰省して参りました。2005年大晦日の今日は、午前中に門松作りに挑戦しました。3年前沖永良部島から帰省したときに作って以来でしたが、その時のイメージを思い出しながらお昼までに完成させました。義父は地鶏を6羽つぶし、年越しのご馳走は地鶏のすき焼き(あっさりして美味)や地鶏の刺身でした。 今年一年、ホームページとブログを観てくださってありがとうございました。家族一同良い正月を迎えられそうです。来年も「3D心泊GPSアスリート」 をよろしくお願いしますとともに、皆様の御多幸をお祈り申し上Tn_dsc09795_1げます。Tn_dsc09794

2005-12-29

干し柿日記2

12月8日に干し始めた吊し柿ですが、12月にしては記録的な寒波のせいでしょうか。なかなかいい色になりません。多分凍ってしまったんでしょうね。Tn_dsc097302 Tn_dsc097312

2005-12-23

空手道場稽古納め...拳で餅つき

Tn_p1010034_1 Tn_p1010045_1 Tn_p1010039_1

天皇誕生日の今日、NPO法人「敬武會空手道場(佐藤雅彦館長、100人)」の稽古納め「もちつき」に参加して参りました。日南総合運動公園多目的体育館で、今年最後の稽古納めをやった後、毎年恒例の「拳でもちつき」の始まりです。小さい子供から順番に拳で餅をついていき、仕上げは、大人が杵でついて出来上がりです。最後は、大人が「拳だけで」つきあげて終わりだったのですが、つきあがった餅の綺麗なこと・・・

Tn_pc230065

餅つきの後は、場所を変えクリスマス会です。各道場(日南、南郷、都城、串間)がそれぞれ、踊りや歌、ひちょっとこ等出しものを発表し、子供達は楽しそうでした。

2005-12-08

干し柿日記

Tn_dsc06775_3 Tn_dsc06778

我が家初の試みとして、干し柿(吊し柿)を作ることになり、12月8日に早速作ってみました。ちなみに私はノータッチで作ったのは妻と子供ですけど・・・・皮をむき、ひもを掛けてベランダに干し始めました。これから1週間おきくらいに「干し柿日記」をつけていこうかと思います。どんな干し柿が出来上がるか楽しみです。

Tn_dsc06781

2005-12-01

クリスマスツリー飾り付け

■12月に入り、気分はクリスマス。母と姉弟でクリスマスツリーの飾り付けをやったみたで、帰宅すると部屋の片隅にクリスマスツリーが置いてあった。壁には赤い靴下、玄関のドアにも色々と飾り付けが・・・・今年も残り一月となり、慌ただしくなりそうです。

Tn_dsc06762_1  Tn_dsc06763

/////2005年12月1日(木)/////

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005