カテゴリ「季節のできごと」の195件の記事 Feed

2007-09-29

航空自衛隊高畑山分屯基地創立50周年記念開庁祭

Dsc08704_2 ■東国原知事が就任してから、日本全国、宮崎県を知らない人はい20070929flyby ないのでは、といった感じですね。宮崎県民として嬉しい限りです。そんな宮崎県民でも「宮崎県にある航空自衛隊の基地といったら?」戦闘機がたくさんいる「新田原(にゅうたばる)基地」と答えるでしょう。■だが、しかーし。宮崎県の航空自衛隊は、新田原基地だけではなかったのですね。宮崎県民ですら、ほとんど知らない「航空自衛隊高畑山分屯基地」が県最南端の地、串間市高畑山(標高518m)にあったのです。(注:高畑山については、「串間市最高峰「高畑山」517mへのヒルクライム」を参考にして下さい。)■基地創立50周年を迎え、今年はイベントが充実していました。「UH-60J救難ヘリコプター」の地上展示や、「U125A救難捜索機」、「F4戦闘機」、「T4練習機」の航過飛行(フライバイ)が行われました。この日は、あいにく基地上空に雲がたれ込め、はっきりと航空機の姿を見ることが出来ませんでしたが、なんとか雲の隙間をねらってギャラリーの上空を飛んでくれました。特に地上展示を終えて新田原基地へ帰投する「UH-60J救難ヘリコプター」は、ギャラリーの視線の下からホップアップする航過飛行を披露してくれて、航空祭などでは味わえない醍醐味のある飛行技術をかいま見ることができました。■開庁祭の様子は、私のウエブ・アルバムに詳しくコメントを入れて説明してありますのでご覧下さい。■また、迫力のあった「UH-60J救難ヘリコプター」の航過飛行の再現図を推定で表現してみましたので、それも併せてご覧下さい。

※開庁祭の様子は、こちらからどうぞ↓

http://picasaweb.google.co.jp/asouthgps/MoRpjD

2007-05-27

ドラゴンボールZ メカフィギュア賞当たった!

Dsc07235 ■今日の黄砂は酷かったですね。患っている鼻炎にますま すダメージが・・・おまけに今年4月に設けられた35度以上の「猛暑日」が全国で初めて大分、宮崎で記録されたそうで。■前置きはさておき、県武道館で「宮崎県中学生空手道選手権大会」が開催され、妻と娘と息子は串間道場の唯一の中学生のI君を応援に行きました。私は仕事が溜まりまくっていたので行けずじまい。■応援帰りに内海のローソンで休憩し、そこで子供二人は500円のクジにチャレンジし、息子が確率50分の1と言われる「ドラゴンボールZ、メカフィギュア賞」を見事引き当て、ローソンの若い店Dsc07233 員さんも「おーっでたー!」と思わず声を上げたそうです。大学Dsc07222生等は何回も何 回もチャレンジして欲しがる物らしく。オークションでも9000円くらいで落札される非売品だそうです。■最近の息子のドラゴンボールへの熱中度はかなり高かったんですが、まさかそんなレアな物まで当てちゃうとは・・・くじ運の全くない私にはありえない話題です。■ホコリが被らないようにディスプレイ用のケースを早めに買わないといけないですね。

2007-04-05

宮崎県最南端の地・・串間のサクラも今が見頃

Tn_dsc06427串間市本城下平地区たばこ畑の真ん中、防火の神様「秋葉Tn_dsc06439様」のヨメイヨシノも八分咲き、といったところで春休みの子供達と奥様方は、お花見弁当となったそうである。今年の桜は一気に咲いてしまうのかと思っていたが、今日は風が冷たくて、桜の花は咲き止まりといった感じ。どうやら週末には満開になりそうだ。■夕方、妻から運動公園の夜桜を見に行こうとメールが届く。溜まった仕事を続けようか迷ったが、夜Tn_dsc06440Tn_dsc06431桜はこの季節しかない風物詩、見なきゃ損とばかりに家路につく。■串間市街地の西にある運動公園は串間市で唯一(多分、他に思いつかない)のお花見ポイント。駐車場からプールにかけて提灯が提げてあり、桜の花に、ほのかな灯りを照らす。桜の木伝いに公園内を歩いて高台に上がると、提灯に照らされた桜と志布志湾、遠くには鹿児島県大隅半島が望めて、とても綺麗な風景に感動すTn_dsc06444_1 る。夜桜見物なんて数年ぶりで、仕事を「ほったらけて(宮崎弁)」(標準語では「ほったらかして」)帰って良かった。

※去年の秋葉様の桜はこちらから・・・

2007-03-24

こばとの旅立ち!・・・こばと幼稚園卒園式

Tn_dsc06287 ■我が家の息子もようやく幼稚園を卒園する日がやってきました。曇り空で時折雨がポツポツ落ちるあいにくの天気のもと「こばと幼稚園(学校法人美ヶ丘学園)」の卒園式が行われました。■午前10時から式が始まり、やや緊張した面持ちで卒園児(ひばり組23人)が入場してきました。お父さん達のビデオカメラが一斉に我が子の姿を追います。もちろん私も良いポジションをとるべく、並み居るお父さんやお母さん達の間隙をぬって必死に撮影します。■ひばり組担任の先生の開式宣言(既に感極まっておられましTn_dsc06250た。)から卒園証書の授与が始まり、園長先生から受け取った後に保護者席に向かって卒園証書を高々とかざします。なかなか良い演出で、「お~ッ。カッコいいー。」とボソッと 一声。その後、皆勤賞の授与があり、息子も頂きました。■式が終了してから遊び慣れたグランドで記念撮影を済ませて、今度は昼食会でした。ここで園児達が合唱した「千の風」は良く練習されていて、天使の歌声にTn_dsc06301胸が熱くなりました。先生方は手話を交えた歌を披露されたのですが、園児たちも一緒に真似て「覚えたよ!」と言ってる子もいましたね。私も少しばかり覚えました。昼食会でもみんなで記念撮影して、帰りには、こばと幼稚園の先生方一同に見送っていただきました。私は理事長先生と熱く握手までしてお別れでした。一年を通しての幼稚園の行事は親も一緒に楽しめるものが多かったので非常に寂しくなりま す。■卒園児達は門を出る時に小さい心で、どんなことを思ったのでしょうか。楽しく学べて遊べた幼稚園と友Tn_dsc06232 達と先生に別れを告げて、4月からは別々の小学校に入学です。帰宅後に時折息子がちょっぴり寂しそうな表情をするのは、みんなと分かれた寂しさと次への不安でしょうか。■夜には担任の先生を囲む謝恩会が中村荘で賑やかに開かれ、親は飲み方、子供達は汗びっしょりになって走り回り、別れの夜を思う存分楽しみました。こばと幼稚園では、小学校を卒業する3月(6年後)に同窓会を開くのが恒例となっているそうです。転勤族の我が家は6年後に、この串間に居ないでしょうけど必ずや息子は出席させるつもりです。

追記:理事長先生から卒園児へのメッセージはインパクトがありました。「やってやれない事は無い!」、「やらずにできるわけがない!」、「やってやってやり通す!」飾らないストレートな表現は良いですね。

Tn_dsc06227 Tn_dsc06243 Tn_dsc06249 Tn_dsc06257 Tn_dsc06320 Tn_dsc06321 Tn_dsc06328 Tn_dsc06343

2007-03-21

春をさがそう!都井岬トレッキング

20070321map02■「春先の都井岬、野生馬のいる緑の草原を眺めながら歩いてみませんか?」をキャッチフレーズに 春分の日の今日、岬馬の繁殖地「都井岬」をトレッキングするイベントに家族一同参加してきました。もちろん「GPSアスリート」の私は、トレッキングの軌跡を地表に刻み込むためGPSを携行しました。■トレッキングの案内は御崎馬研Toimisakibanner1究員の秋田先生(秋田先生のHPは都井岬Netから)が務め、春の都井岬をトレッキングしながら自然の草花や、野生馬の生態、歴史を解説して頂きました。■午後1時に小松ヶ丘広場に集合し、秋田20070321map01 先生から、馬に近づく際の注意などを聞いて、いざ出発!総勢30人ほどの参加者で、親子連れは我が家だけでした。ちなみにMRT宮崎放送が取材に来ていて、夕方の「MRTイブニングニュース」でこの様子が放映されました。■岬馬の主な繁殖地は、小松ヶ丘(標高287m)と扇山(標高295m)のラクダのコブが並んだような二つの小高い丘となっています。まず最初に小松ヶ丘を登ります。途中休みながら秋田先生が岬馬の生態や歴史、都井岬の草花や昆虫のことなどを解説してくれます。■小松ヶ丘の登りは序の口で、扇山への登りは急激(轍のプロフィールマップ参照)で、息は上がり、汗20070321_wadachilinkがじんわりと出てきました。キツイ登りでしたが頂上に上がると、東には日向灘(太平洋)、北東方向には日南海岸が、南西には志布志湾と大隅半島が綺麗に見渡せました。この絶景が楽しめるから山歩きはやめられません。■扇山から白蛇神社(白い蛇がいます)へ下り休憩した後、舗装された道路をスタート・ゴール地点の小松ヶ丘広場へ向かいます。総距離5.2kmを約2時間半かけて無事ゴール。後半の舗装道はちょっぴり飽きましたが、久しぶりの家族トレッキングで楽しい春の彼岸の中日でした。

☆昨年3月の「鹿さがし探検隊」の鹿はワナで前足を怪我したようですが、無事生きているそうです。この鹿がどうやって都井岬にたどり着いたのか。鹿児島方面から海を泳いで渡って来たのでは・・というのが最近の有力な説だそうです。(鹿は泳ぎが得意)

Tn_dsc06171 Tn_dsc06172 Tn_dsc06174 Tn_dsc06189 Tn_dsc06193 Tn_dsc06195 Tn_dsc06202 Tn_dsc06205 Tn_dsc06210 Tn_dsc06217

2007-01-01

明けましておめでとうごさいます

Sdsc00311_4Sdsc05551_2 ■ 天気予報はおおはずれ。見事な初日を拝めました。しかも暖かくて、よか元旦になりそうです。■写真は西都市長園の鉾崎公園からの初日の出です。日の出と同時に区長さんの音頭で万歳三唱!ぜんざいのふるまいや子供会が用意した「セングまき」もありました。

Sdsc05549 Sdsc00312 Sdsc05552

2006-12-31

大晦日の出来事....門松作り、地鶏モモ焼き、アンカーバイクのワイヤー張り替え

Sdsc05537■自宅のミニ門松に続き西都市長園でフルサイズの門松作りに挑戦!今までは地面に埋め込んで作っていましたが、今年は、花のプランターを利用して持ち運びができるタイプに変更。細めの和竹二本で作りあげました。斜めにカットするのに苦労しましたが、我ながら上手にできあがり、満足のいく一品に仕上がりました。

Sdsc00283 Sdsc00285 Sdsc05504 Sdsc00295 Sdsc05515 Sdsc05524 Sdsc00297

Sdsc05536■義父が地鶏をつぶして、地鶏のモモ焼きや刺身をつくってくれました。 炭火でモモや肝などを焼いたのですが、冷めるとせっかくの御馳走が台無しと、そのまま外で食べることになったのですが、地鶏は身が締まっていて歯ごたえ充分でした。

Sdsc00305 Sdsc05543

Sdsc05539

■アンカーカーボンも購入してから一年半を過ぎ、ワイヤーが伸び気味て、サビも目立ってきました。年末のきりが良いところで、シフトワイヤーとブレーキワイヤーをマザーショップ、「サイクランドおくぐち」さんで交換してもらいました。■おまけにローラー台、ナイキのウィンドブレーカーも購入し、新年への備えはばっちりです。

Sdsc00274

2006-12-30

年の瀬のモチツキ

Sdsc00260Sdsc05465 ■年末年始の休みで昨日から帰省して、今日は実家の餅つき。出来立てのあんこ入りの餅を七輪で焼いていただきました。甘くて美味しかったな~ッ!■また、あまった餅米で私の母が赤飯を作ってくれました。塩加減もバッチリで、これまた美味かったです。今年も無事に歳を一つとれそうです。

Sdsc05453 Sdsc05442 Sdsc05460 Sdsc05482 Sdsc05492

2006-12-24

☆クリスマスイブのできごと

Sdsc05348

←みどりや菓子舗(串間市西方)のイチゴタルト

■今日は子供達が待ちに待ったクリスマス・イブの日・・・それなのに私は部屋の中に飾る正月用のミニ門松作り。■沖永良部島に住んでいた頃は、ちょっとした庭があったので、大きな門松を手作りしていましたが、こちらの住み家は集合住宅です。大きな門松をドンと作るわけにもいかず、部屋に飾る小さな門松を作るようにしています。■細い古参竹をノコで斜めにカットし、サンドペーパーで切り口を綺麗に整えればできたも同然、あとは竹を3本束ねてプラスティックタイで締め付け、100円ショップで買ってきたマスに束ねた竹を立て新聞紙を詰めて倒れないようにします。造花の松や梅、本物の南天の実で飾り付けをすれば綺麗にできあがりです。

↓ミニ門松つくり

Sdsc05331 Sdsc05333 Sdsc05335 Sdsc05346 Sdsc05358

■せっぱ詰まらないと作る気が起きない年賀状つくり。三日前から少しずつデザインを考えていて門松を作った後にやっと完成・・・印刷作業に入る。ブログと同様に、やたらと写真が多くて文面を200枚近く印刷するのは大変だが我が家の年賀状を毎年楽しみにしている人も多くて、思わず張り切って作ってしまう。■毎年変わりばえしない年賀状なのだが、今年の年賀状には携帯電話の電話帳とブログのブックマーク登録用のQRコードを入れてみた。

Sdsc05356 Sdsc05355

↓クリスマスパーティー

Sdsc05361 Sdsc05366 Sdsc05365 Sdsc05363 Sdsc05369

NORAD Tracks Santa 2006 のレーダー網によると午後10時過ぎにサンタさんは日本上空に飛来している模様です。さあ~良い子のみんなの所にはどんなプレゼントが届くかな。

NORAD(North American Aerospace Defense Command)北米航空宇宙防衛司令部

2006-12-23

拳で餅つき&クリスマス会

Sdsc05247■「NPO法人日本空手道敬武會」の「もちつき」と「クリスマス会」に行って参りました。朝は冷え込んで霜が降りていましたが、風もなく絶好のもちつき日和でした。■まずは日南総合運動公園多目的体育館で、稽古納めをやって、恒例の「拳でもちつき」の始まりです。小さい子供から大人の順番に拳で餅をついていくのですが、蒸し上がった餅米は熱くって、「あちぃ~あちぃ~」と連発しておりました。なかには拳が勢い余って石臼を突いてしまい、餅に食紅?を混ぜてしまいそうなシーンもありました。■以前は、食に対する感謝の気持ちを子供達が持つようにと、餅米を田んぼに植え、秋に刈り込み、納会で餅つきというスタイルをとっていたそうですが、最近は、なかなか日程の都合などがつかないため、餅つきだけを体験させているそうです。(・・・館長先生のコメントより)■「拳で餅つき」なんて幼稚園や保育園、小学校などでもやらないでしょうから大人を含めて子供達は良い経験をしたのではないでしょうか。初めて経験する道場生(子供&大人)もいて、良い食育になったことでしょう。

■昼からのクリスマス会では、各道場(本部、日南、南郷、都城、串間)が思い思いの出し物で、ワイワイにぎやかに盛り上がりました。串間道場は、ヨサコイ・ソーランコリキのパラパラダンス和太鼓演奏を披露して見事優勝でした。

■今日の様子はテレビ宮崎(UMK)や新聞四社が取材にみえていて、夕方のUMKニュースで放送されました。読売新聞の記事 毎日新聞の記事 宮崎日日新聞の記事 

■串間市公式HP「平成18年12月 最近のできごと」で紹介していただきました。 

Sdsc05233 Sdsc05261 Sdsc05264 Sdsc05268 Sdsc05278 Sdsc05287 Sdsc05291 Sdsc05296 Sdsc05304 Sdsc05315 Sdsc05328 Sdsc00247

2006-12-19

クリスマスツリーとイルミネーションの飾り付け

Sdsc05221_3■子供達が楽しみなクリスマスまで残りわずか。姉弟二人でツリーの飾り付け、私はイルミネーションを南側の窓にセットアップしました。レースのカーテンを引いたらイルミネーションの灯りがぼかされて良い感じになりました。きっとサンタクロースがこのイルミネーションを見つけてやってきてくれるでしょう。■今年は、サンタさんが姉弟に何をプレゼントしてくれるでしょうか。 私にはフルカーボンのMTBとローラー台をプレゼントしてくれるといいな。

Sdsc05152 Sdsc05225 Sdsc05154_3 

2006-11-26

本城元気太鼓

Spb260021

■串間市本城小学校で、学習発表会が行われました。通称「のびのびまつり」と言われ、各学年毎の学習発表会やPTAバザー、高齢者との交流も行われます。■5、6年生の学習発表は保護者もへえ~と言うようなことを研究していて、結構勉強になることがありました。本城地区に「港(みなと)」という所があるのですが、その昔は琉球方面との貿易拠点として栄えていたそうで、400年前の世界地図に記されているのにはびっくり・・・。Spb260032 ■本城小学校では6年前から「本城元気太鼓」といって、3、4年生合同による和太鼓演奏を続けています。県で優勝したり、全国大会に出場している「串間くるみ太鼓」の先生により指導を受けるのですが、僅かな期間で小学生達の技量を上げる指導には感心させられます。今年は「くるみ太鼓ジュニア」の演奏も披露され、力強い演奏に心を揺さぶられるものがありました。

Spb260006 Spb260013

2006-11-03

第40回串間市民秋まつり「マーチングバンド」と「ひょっとこ隊」

Tn_dsc04552_1Tn_dsc04597■快晴の下、串間市総合運動公園をメイン会場に「第40回串間市民秋まつり」が開催されました。11月とは思えないほどの陽気で多くの人手がありました。■この祭のメインイベントは福島小学校からメイン会場までのパレードで、各種の団体が思い思いのコスチュームで市中をねり歩きます。こばと幼稚園年長さんの息子は、「こばとオリンピック」でもやったマーチングバンドで、私は「ひょっとこ隊」の「のぼり持ち」で参加しました。■こばと幼稚園のマーチングバンドは先頭の方で、われわれ「ひょっとこ隊」は後方からのスタートで、息子の気合いが入った小太鼓を見ることができませんでしたが、初めてパレード参加で祭の雰囲気を楽しむことができました。■宮崎県のローカルテレビ局MRTの番組「アッパレ宮崎」が取材に来ており、「ひょっとこ隊員」も取材を受け、女性レポーターから「顔が赤いですよ。」と言われていました。この様子は、近いうちオンエアされるでしょう。ただしカットされなければですが・・・■パレードは午前11時過ぎから始まり、ゴールの総合運動公園に着いたのは午後の2時頃で、「ひょっとこ隊」は暑さと踊り疲れでヘロヘロになっておりました。■解散後は家族と合流して会場を散策となったのですが、戦隊もののクイズコーナーでは、ステージのマジレンジャーがマジレンジャーTシャツを着た息子を見つけ、ステージに上げてくれてサインをくれました。また、南郷町にある「黒潮環境センター」のコーナーでは、リサイクル品の抽選があり、「籐の回転式イス」を息子が見事ゲッツ!■「ひょっとこ隊」は怖くて逃げ回っていた息子ですが、マーチングバンドで頑張り、マジレンジャーのサインも貰い、最後にはイスまで当てた絶好調の息子でした。

▼写真の解説: 紙すき体験 緊張してる? こばと幼稚園一行  おきつね 必死で逃げる くるみ太鼓 イスが当たった マジレンジャーのサイン

Tn_dsc04511 Tn_dsc04538 Tn_dsc04572 Tn_dsc04574 Tn_dsc04580 Tn_dsc04587 Tn_dsc04593 Tn_dsc04596 Tn_dsc00137 Tn_dsc04612 Tn_dsc04624

2006-10-07

幼稚園の運動会「こばとオリンピック」

Tn_dsc03828_1 ■さあ~いよいよ秋の三連休の始まり。初日の今日は、息子が通う幼稚園の運動会でした。オリンピック仕立てになっていて、オープニングの聖火リレーからフィナーレの年長さんへの金メダル授与まで、ユニークな発想で企画されています。42回目の今年の大会スローガンは、「こばとオリンピック、みんなそろってNO1!」 です。■親バカ丸出しなので、書こうか、書くまいか迷いましたが、やっぱり書くことにします。「こばとオリンピック」では、年長さんになると、高さが三段階になっている長い「雲底ぶら下がり」と三角の「大型積み木越え」をするのが恒例Tn_dsc03864 となっています。青色の「大型積み木」が一番高くて乗り越えるのが大変なのですが、息子は、練習では一度も成功したことがないのだそうです。でも「今日は頑張って挑戦するんだ!」と息子から聞かされていました。■プログラムは、「かけっこ」から始まり、いよいよ障害物種目「Let's try again !!」「大型積み木越え」が始まりました。息子は今朝の宣言どおり青色の「大型積み木」の前でスタンバイしています。■園児達は、次々に助走をつけて駆け上がり、三角の頂点に手を掛けようと果敢に挑戦します。乗り越えて笑顔の子、手が届かずズルズルとすべり落ちて、何度となく再挑戦する子と、それぞれです。そして、いよいよ息子の順番になりました。私は無理だろうな~ッ・・・と思いながらビデオのファインダーで覗いたり、肉眼で見たりとソワソワしながら落ち着かずに見ていると、なんと一発で乗り越えたのです。思わず「よっしゃ~ッ!」と叫んでいました。息子の満面の笑顔がズームアップしたビデオのファインダーから見て取れました。子供の「事に臨んでの集中力」を発揮する力には感心させられ、子供から大人が学ぶことが多い一日でした。

注:息子はこれで自信がついたのでしょうね。最近では空手の稽古で、やたら声がでかくて気合いが入っています 。

Tn_dsc03922 Tn_dsc03937 Tn_dsc03952 Tn_dsc03961 Tn_dsc03966

2006-10-03

「道の駅なんごう」で「かつお飯+伊勢海老味噌汁」

Tn_20061003122848 ■南郷町の「道の駅なんごう」(リンク参照:PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真)へ昼食に出掛けてきました。串間から「高Tn_dsc03811 畑わかれ」を越えるルートで市木から海まわりで行き、久しぶりに通る日南海岸フェニックスロードは少し曇って風が強かったです。■伊勢エビが解禁になり、是非とも期間限定の伊勢エビ入りのみそ汁を味わいたく、妻が「まぐろ丼+伊勢海老味噌汁」、私が「かつお飯+伊勢海老味噌汁」をいただきました。かつおは、たたきになっていて切り身が多く、伊勢エビのみそ汁もたっぷり量がありました。■知り合いに送ろうと、珍しいマンゴーカレーとマグロカレーのレトルトパックを買い帰路につきました。この辺りの海岸には戦時中、人間魚雷「回天」の基Tn_20061003135331 Tn_dsc03815 地があったそうで、「人間魚雷回天訓練の地碑」が海岸線沿いにあります。途中、対岸に築島が見える港で、ミズイカ釣りに今期初挑戦しましたが、釣果なしでした。イカ墨はたくさん付いていたんですけどね。中秋の名月も近づいてきたし、ぼちぼち頑張ります。

Tn_dsc03819 Tn_dsc03818 Tn_dsc03817

2006-09-30

秋の味覚「ムカゴご飯」

Tn_dsc00033 ■夕方、近くに散歩に出掛け、山芋のツルからたくさんのムカゴを収穫してきました。実りの秋を感じさせますね。■さっそく、お米にサツマイモとムカゴを入れて炊き上げ、ムカゴご飯のできあがりです。私の住んでいる串間市本城下平地区は、ちょっと歩けばムカゴやジネンジョが穫れる所がたくさんあります。もう少し昼間が涼しくなってから自然薯掘りに挑戦します。

Tn_dsc00039☆串間市本城下平地区を臨む。

Tn_20060930170859☆山芋のツルからムカゴを収穫中の私

Tn_fomaantena_1☆FOMAのアンテナが建ち快適な通話ができるようになった。 

Tn_20060930191952☆サツマイモ(宮崎紅)とムカゴを混ぜて炊いたご飯

2006-08-26

都井岬火祭り

Tn_dsc03311_1 ■串間住人になって2年半、初めて「都井岬の火祭り」見物に行ってきました。高さ30mの一本松を大蛇に見立てて、一番高いところを目がけてセコと呼ばれる男衆が1mくらいの縄の先に火のついた黒松をくるくる回して投げ入れます。これが結構スリルがあって、縄を離すタイミングがずれると、観客席目がけて落下してくるのですよ。運動会のオジャミ入れとは訳が違いすぎます。なんたって高さ30mで口の大きさは直径50cmも無いのではないでしょうか。■私の知り合いさん一家では、これがマットに落ちてきて、ご主人のお尻が危うくカチカチ山になるところだったそうです。子供達は怖い怖いと泣いているしスリル満点でした。■一日目は退治するのに一時間以上かかったそうですが、この夜は30分ほどでめでたく大蛇の口に命中・・・派手に火花を吹いて、その後セコ衆たちに引き倒され息の根をとめられました。倒されると同時に予想もしなかった花火が打ち上げられ、ほぼ真上で炸裂する花火に長男はびびりまくっていました。

★「都井岬火祭り」の様子は、「MORIMORI」さんのHPやブログで紹介されています。祭りのいわれや美しい写真が多数紹介されています。

http://www.pmiyazaki.com/toi/himaturi.htm

http://himuka.miyazaki.daa.jp/?eid=567425

Tn_dsc03230 Tn_dsc03234 Tn_dsc03248 Tn_dsc03229 Tn_dsc03270 Tn_dsc03277 Tn_dsc03314 Tn_dsc03331

2006-08-25

「はやしお号」で枇榔島周回体験航海13マイル

200608253dgpstrack ■長男が通う「こばと幼稚園」では夏休みにお泊まりキャンプがあって、漁船で志布志湾を体験航海というイベントがあります。私もたまたま休みで園児達と一緒に船に同乗させていただきました。漁船と聞いていたのですが、なかなか立派な船で「はやしお」という名前でした。漁には使ってなくて、沖のはしけ等に作業員を運んだりしているそうです。■14時過ぎに福島港を出港し約5020060825gps_log分後にビロウ樹が生い茂る枇榔島の近くに到着、一旦停船して島をバックに記念撮影。航海の途中眠くなってしまう園児もいましたが、皆船酔いすることなく無事福島港に15時 半過ぎに帰航しました。■実は同乗のお話があったとき200608253dhialt息子より私の方が喜んでいたのです。海上でのGPS軌跡をとる機会は殆どありませんからね。しっかり携帯GPSを手首に装着して乗って参りました。■「はやしお号」のクルーの皆さん楽しい航海をありがとうございました。

Tn_dsc03091 Tn_dsc03089 Tn_dsc03104 Tn_dsc03143 Tn_dsc03119 Tn_dsc03146 Tn_dsc03167

2006-07-30

「あ~夏休み」・・・日記#1

Tn_dsc01976 ■昨夜は幼稚園の夏祭りがあって、西都からおじいちゃん、おばあちゃんが駆けつけ、長男坊は大喜びでした。今日は、せっかく鹿児島に接する串間まで来たのだから、お隣志布志にあるダグリ岬に遊びに行こうということになり行ってみました。私は宴会で何度かダグリ荘に行ったことはあるのですが、昼間に行ったことはありません。■行きはJR日南線で、ディーゼル列車でのんびりと夏井駅まで、私は車で夏井駅で行って、そこでピックアップしてからダグリ岬まで移動・・・・■ダグリ岬にある流れるプールは海水で、ちょっとビックリ!長いウォータースライダーもあって大人でも飽きがこなかったです。国民宿舎ダグリ荘から志布志湾の眺めも最高で、さぞかし海を眺めながらのビアガーデンは最高でしょうな。今度是非行きたいと思います。■流れる海水プールから昼食はダグリ荘でバイキング、ちょっとだけ遊具にも乗って大満足な子供達でした。

Tn_dsc01966 Tn_dsc01959

2006-07-09

2006年夏...プールで初泳ぎ!

Tn_dsc01632 ■今日は、日南市富土海水浴場で「日南市スイムラン大会」が開催されるはずでしたが、台風3号の影響で、どうやら中止になったようでした。去年に続き参加するつもりだったのですが予定外の出張などで、スイムの練習ができないと判断し断念しました。(※去年の大会に様子はこちらから・・・)■そんなわけで泳ぎ初めには、きりが良い日かなと思い、昨日のサイクリングで熱をもった筋肉のアイシングを兼ねて家族一同、串間市運動公園のプールにTn_dsc01612Tn_dsc01643出掛けてきました。■昨日、今日と県内は、まるで「梅雨明けじゃないの」と思わせるくらい の暑さで、プールは小学生達で一杯・・・それでもここTn_dsc01608は、25m、50m、幼児用プールとあって、遊んでいる子供達を避けながら長時間泳ぐことは可能です。期待していたアイシングは、水がお湯のように温かくて無理だったですけどね。■小学生の娘の泳ぎをチェックする目的もあったんですが、距離はまだ まだにしても、クロールのフォームが綺麗なのには驚きました。息継ぎもぎこちないけれどもP8230002700何回かできるようになってましたし。■我が家の秘密兵器、完全防水デジカメ(Sony Cyber shot DSC-U60 )で水中写真を何枚も撮ってやりました。なかなか水辺の写真ってないですから、面白いシ ョットが撮れて楽しいです。残念なのはこのタイプは既に生産中止になっているんですよね。面倒くさいハウジングにデジカメを入れなくて扱いやすいのに......。

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005