カテゴリ「季節のできごと」の195件の記事 Feed

2010-12-31

大晦日は宮崎牛のすき焼き

Dsc02603 Dsc02637 Dsc02635Dsc02645Dsc02669日、宮崎の実家(新富町)から宮崎牛セットと野菜もろもろが入ったクール便が届きました。兄が継いだ酪農は結局、ホルスタイン牛と肉用牛の黒牛全てを口蹄疫のため殺処分されました。■今は肉用牛を20頭ほど牛舎に入れて育てています。酪農の復活は厳しいと兄は言っていました。冬の間は切り干し大根に精を出すようです。■大晦日の今日は、宮崎牛たちの供養の意味を込めて、美味しい宮崎牛をすき焼きにしていただきました。ほんとに軟らかくて日本一の牛肉 だと実感しました。 ■今年の正月は仕事なので宮崎には帰省できませんでした。宮崎の家内の両親に電話すると、「孫が帰ってこんかいよ。じいちゃんとばあちゃん二人っきりの寂しい年越しじゃ~。」と

2010-12-29

福江島からクロ鍋お歳暮

Dsc02580 Dsc02576 ■福江島からクロ(メジナ)の鍋セットのお歳暮が届きました。鍋のセットアップの方法も入っていて、美味しくいただきました。

2010-12-25

クリスマスパーティー

Dsc02316 Dsc02314 Dsc02319 ■クリスマス寒波襲来で全国的に大荒れの天気に・・・沖縄でも寒かったです。朝から冷たい雨が降ってですね。■イブの夜にはWiiやEXILEのDVDなどがサンタさんから届きました。Wiiは凄いですね。無線LANでインターネットもできるんですね。親の方が喜んだりして。■夕方雨も止んだので家内と瀬長島へ歩きに行ったんですが、サンタさんがこの辺りの空域に、まだ留まっていたんでしょうかねF-15がスクランブルで低く垂れ込めた雲を突き破って空に上がっていきました。■夕方6時にJEFにクリスマス用のチキンとブルーシールのアイスケーキを頼んでいたので、歩きの途中から降り出した雨にうたれながら家内ととりに行きました。歩いてとりに行けるところが便利ですよね、串間の時はKFCを片道60kmかけてとりに行っていたのに・・・■私はJEFのチキンはKFCより好きです。表面がパリパリですし。

2010-08-07

高良の大綱引きと旗頭

Dsc03975Dsc03994 Dsc03985

Dsc00748

■沖縄ではこの時季、全島をあげて豊穣を願い大きな綱を引く習慣があります。本土の綱引きと異なって、太い雄綱と雌綱をカヌチ棒と呼ばれる丸太で結びつけてから引き合うんです。■那覇、与那原、糸満の大綱引きが三大綱引きと言われますが、自治会単位でも多く行われていて、高良自治会でも行われました。■綱引きには「旗頭(はたがしら)」という村のシンボル、守り神を表す背の高い旗が登場します。高良地区には一番旗と二番旗があります。■そして高良小学校の校章をデザインとした子供用の旗が一緒に参加します。息子は数あるクラブ(野球、サッカーなど)の中から旗頭クラブを選び、この日緊張のデビューでした。しかも唯一の4年生。旗を持つまで、緊張はピークに達してましたが、一回やってしまうと笑顔が出るようになりました。こっちも緊張しましたけど・・・。■全身を使って旗を上下にするんですが、空手の四股立ちで鍛えているので様になってましたな。■4月に宮崎から沖縄に引っ越してきて、初めて地域の文化に触れることができたような気がします。

参照:「うるくニッポン放送」さんへのリンク

綱引きの様子(ウェブアルバム)をはちらか

2010-05-09

母の日にドライカレー

Dsc00046 Dsc00043 ■限りなく台所に立つことがない私が、母の日に子供達と共同で夕食を作りました。メニューはドライカレーと生ハムとキュウリのサラダ。こちらは娘担当でした。息子と私はドライカレーの担当。■沖縄の硬い皮のピーマンを切るのに悪戦苦闘しながら、なんとかできあがりました。食べてみると結構美味しかったです(自画自賛)。次に私が台所に立つのは1年後かな?

※調理の様子はこちらから

2010-04-29

沖永良部島からジャガイモ届く

Dsc09711 Dsc09730

■沖永良部島からジャガイモ・メイクイーンが届きました。長年お世話になっている沖永良部の大先輩からの贈りものです。■転居の挨拶状を出し忘れていて、宮崎の串間を経由しての到着です。4月22日に沖永良部を出発して今日の到着でした。箱を空けると懐かしい楕円形のメイクイーンが山盛り入っていました。夕食は家内と娘がコロッケをつくり、美味しく頂きました。

Dsc09717  Dsc09729 Dsc09728

2010-03-21

西都原このはなマラソン大会

Dsc08937 ■西都原で開催中の「第5回このはなマラソン大会」の応援に行ってきました。当初の目的はスタッフとして参加中のサイクランドおくぐち店長に転勤の挨拶に行ったんですが・・・高校の同級生の「弘文堂店主」が走っているとの情報を得て応援することにしました。■スタートから1kmちょいなのに既に5km走ったような感じでしたが、膝が痛いのに一生懸命走ってました。先週は陸上部OB会の送別会までやってもらってありがとうございました。『写真は、激走中の弘文堂店主と声援を送るサイクランド店長』

※ウェブアルバムはこちら

2010-01-13

串間に雪が積もる。

Dsc08521 ■南国宮崎串間に何年かぶりに雪が積もりました。しかも5センチ以上の積雪・・・新聞などによると宮崎県で5センチ以上の積雪の観測は41年ぶりだとか。■私のデジカメ写真記録によると串間市では2005年2月1日に積雪には至らなかったものの小雪が舞い、2005年12月22日には僅かに積雪がありました。この時は高畑山で3センチくらいだったかな。■今朝起きて外を見るとビックリ!ここは本当に南国宮崎か?というような立派な積雪でした。串間市本城から高畑山までの雪景色をデジカメにおさめましたのでご覧下さい。

※ウェブアルバムはこちら

2010-01-01

2010年 あけましておめでとうございます

Dsc08304Dsc08305_3 ■輝かしく新年が明けました。今年もよろしくお願いします。■今年も西都市長園で新年を迎え、「鉾崎公園」から初日に手を合せました。

■お昼のニュースでは「敬武館空手道場」の寒げいこの様子が流れていました。とっても寒そうでした。毎年参加できなくてすいません。

※ウェブアルバムはこちら

Dsc08325_2 Dsc08328

2009-12-30

年末の門松つくり

Dsc08264 ■蜂の巣コテージ忘年会から西都に帰省して門松を作成しました。去Dsc08213 Dsc08232年は切れないノコで竹の斜めカットに苦労しました ので、ノコを新調して開始。ついでに節部のカットも回避することにしました。これが正解、楽でしたわ。あっという間にカット終了。■去年はコモで覆いましたが、あちこちで門松を観察しましたが、やはり竹で覆うほうが見栄えが良いようなDsc08235 ので、今年は竹でバケツを覆いました。■バケツに土を入れて三本の竹を立てて、高畑山からとってきた松やユズリハで飾りつけました。梅をイメージする飾りは南天にしていましたが、近くに千両が生えていて、そちらに変更しました。千両の方が高貴な感じになりますね。

※ウェブアルバムはこちら

2009-10-10

新品ジャーで秋の味覚「ムカゴご飯」

Dsc07191_2 ■炊飯ジャーが壊れてしまいました。午後から日南のケーズデンDsc07193 キで新品を購入・・・技術の進歩?は著しく、パンまで焼ける機能付きです。■せっかくのアバ(新品の意味)おろし。夕方、家族で散歩に出掛け、秋の味覚ムカゴをたくさんとってきてムカゴご飯を炊きあげました。美味しかったですよ。

2009-05-25

かのやばら祭り2009春

20090524barapan04_2 ■鹿屋市の「かのやバラ園」に行ってきました。色々な種類の綺麗なバラがたくさん咲いていて、心癒されました。

園内を写したパノラマス写真がスクロールします(ダイアルアップ回線は画像のダウンロードに時間がかかります。)

2009-02-22

「いのちの森作り植樹祭」に参加してきました

Dsc04619 Dsc04604 串間市本城権代(ごんだい)にある「自然体験施設Camp権代」で行われたDsc0461301いのちの森作り植樹祭」(平成20年度森林づくり活動支援事業)に参加してきました。こういった植樹活動に子供達を参加させる機会がなかなかありません。小学校の家庭教育学級講座は、このイベントが良いのでは・・・ということになったのです。植樹する木は、クヌギ、ヤマザクラ、イチイガシなどでした。我が本城小学校はクヌギの植樹がまかされ、1メートルもない苗木を2メートル間隔で植えていきました。父娘ともに植樹は初体験で、これからのクヌギの木の成長が楽しみです。

Dsc04620 Dsc04624

2009-01-01

あけましておめでとうございます

Dsc04453 Dsc04446 sunいよいよ2009年が始まりました。今年も「3D心拍GPSアDsc01873スリートぶろぐ」をよろしくお願いいたします。初日の出は、西都市都於郡長園の「鉾崎公園」Dsc01870 で拝 Dsc044511 みました。霜柱が立つほど冷え込みましたが、ぜんざいが振舞われたり、セングまきがあったりと、よか初日の出でした。昼からは西都の都万神社に初詣に行ってきます。

2008-12-31

よいお年を~

今年一年、私のブログをご覧いただきありがとうございました。

他愛もないようなネタも多かったですが、写真を多く取り入れて、その場の雰囲気が伝わればと頑張ってネタを投稿させていただきました。

来年も「3D心拍GPSアスリートぶろぐ」をよろしくおねがいします。

大晦日の年越しそば打ち

Dsc04439 Dsc04415 ■大晦日の今日は、年越しそば打ちに挑戦でした。わたくし考えてみれば、Dsc04423 この年までそば打ったことないですわ。よって今日は初挑戦となりました。ばあちゃん(子供たちから見て・・)の指導のもと、子供たちがつなぎの卵とそば粉をこねていきます。わたしはその様子をビデオ撮影でしたが、見ているうちにやってみたくなり、伸ばしと切Dsc01845 Dsc01858 に挑戦しました。一回目は幅広な麺になりましたが、慣れてくると写真の様に細めに切れるようになりました。■出来上がったソバは紅白みながらいただき、年を越すとしますわ。

2008-12-30

年末の門松つくり

Dsc04383 Dsc04385 ■門松つくりに挑戦しました。例年、竹を割ってDsc04388鉢に巻きつけるのが大変なの で今年は、わらで織ってあるコモを使ってみました。一個目は慣れてない代物で巻きつ けに四苦八苦しましたが、二個目は慣れたのもありますが、スムーズにできました。ユズリハ、松、南天、キンカンで飾りつければ完成です。■門松つくりで一番大変なのはやっぱり斜めにカットする作業ですわ。角度が深いと見栄えが悪いから、わDsc04393ざわざ節のところをかなり浅めにカットするわけですが、これがなかなか手強いんですよ。節のところでカットするのは、切り口が笑ったように見えて縁起が良いからだそうです。

2008-12-25

ミニ門松つくりとクリスマス

Dsc04231 sun年末恒例のミニ門松つくりに挑戦しました。前日に近くの高畑山からユズDsc01810 リハ、志布志まで出掛けて松の葉、南天の実は串間市内の知り合い宅から調達して参りました。門松に欠かせない竹は我が家周辺の竹藪から色が良いものをチョイス。山ノコで斜めにカットします。細い竹ですので簡単に切れちゃいます。これが孟宗竹なんかになると太いわ肉厚があるわで大変です。三本束ねてビニールテープを巻き付け固定し、それを100円ショップで買ってきたマスに入れ、新聞紙を周りに詰めて倒れないようにします。新聞紙が見えると品がないのDsc04222 Dsc04218 Dsc04216 で、白石の砂利を上に敷き詰めます。あとは南天、ユズリハ、松の葉をさして飾り付ければ完成です。confident毎年ミニ門松の出来映えに酔いしれるんですが・・・今年のものは更に上を行く出来映えでしたね?(自己満足)cake夜は家族でクリスマスパーティーです。イブの夜は空手の練習があったので今日、パーDsc04240 Dsc04236 Dsc04244 ティーをすることにしたのです。親戚から結婚式を撮ったビデオをDVDでプレゼントした御礼ということで西都牛(宮崎牛)が届いていましたので、「しゃぶしゃぶ」でいただきました。美味かったですわ。他にも長崎の先輩方から赤ワインも届いてましたので、家内とペラリと空けてしまいました。お腹が落ち着いたところで、串間市のミドリ屋のイチゴタルトケーキで締めとしました。サンタと一緒に長男の元へやって来た「ヤッターあんこう」も食べたそうでした。

2008-12-23

空手納会でモチツキとクリスマス会

Dsc04166Dsc04126 Dsc04137 Dsc04156Dsc04172敬武會空手道場の今年の納会で、もちつきとクリスマス会に行ってきまし  た。sun前日の天気予報ではかなりの冷え込みと言っておりました。朝方は冷え込みましたが、日中は風が吹かなくて、よか餅つき日和でしたわ。石臼に入った蒸した餅米を二人ペアで突くんですが、「あちーッ!」、「あちーッ!」の連発でした。rock形や組み手で突く稽古はいつもしていますが、餅の様にモチーッとした物は突き慣れていませし、軟らかいからといってザッとみてはいけません。突くときにしっかりインパクトしないと手首がグニャッとなって痛い思いをしDsc04201 Dsc04204 ます。今年は下半身を意識して力が下半身から拳にしっかり乗るように意識して、餅に突きを入れさせていただきました。おかげで年を無事越せそうです。cakeお昼頃に餅つきが終わって、今度は子供達のお楽しみのクリスマス会です。日南、南郷、都城、串間のそれぞれの道場生が、嗜好をこらした出し物を披露しました。ビンゴゲームをあり、最後にそれぞれが持ち寄ったクリスマスプレゼントを交換して、今年の納会を無事終えました。tv餅つきの様子をテレビ局が取材に来ていて、夕方のニュースで放送されたんですが、子供達が自分の拳で突いた餅を美味しくいただく様子が伝わっていました。

2008-05-17

串間市本城崎田、江切川のゲンジボタル

P5170012 night今夜、串間市崎田の江切川にゲンジボタル見物に行って きました。「宮崎日日新聞2008年05月15日の記事」や「串間市最近のできごと平成20年5月版」で紹介されていましたので、季節の風物詩として是非とも見物に行きたくなったのです。moon1蛍が活発に舞う午後7時半頃を見計らって江切川に行ってみると、たくさんのゲンジボタルが蛍光色の軌跡を川面に残していました。千野川の蛍は見物したことがありますが、こP5170018んなに多くの蛍が舞う光景は、人生43年で初めての経験でした。妻と子供達も幻想的な光景に興奮気味でした。camera 私は、三脚に取り付けたデジカメで、蛍の撮影にチャレンジしてみました。今ではオールドデジカメとなった「OLYMPUS C-730」で最遅シャッタースピード16秒のISO400で何枚も撮ってみました。ノイズリダクションを効かせて撮りましたが、どうしても画P5170014質がノイジーになってしまいました。それでもシャッター開放中にリチウム電池を被写体の子供達に瞬間的に照射したりして、我ながら良い写真が撮れました。(happy01自己満足)shine蛍撮影の成果はウェブアルバムからご覧下さい。

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005