★久しぶりに「3D心拍GPS画像」つくってみました。ほんと久しぶりなんで手順を忘れかけてました。
地表は、国土地理院1974年撮影の空中写真と同じく国土地理院の地図を重ねあわせたものです。
↓ビッグサイズ画像
ダウンロード 20150802-bigsize.jpg (815.0K)
ダウンロード 20150802-bigsize1.jpg (853.5K)
Google Earthによるサイクリング再現→ダウンロード 20150802-Cycling.kml (639.2K)
↑長らく使っていたハンディGPS「Foretrex101」が調子が悪く(表示と電源系のトラブル)、ストレスの原因になっていたので、思い切って最新のランニング・フィットネス用GPS "GARMIN ForeAthlete220J"を購入してしまいました。保険の還付金の臨時収入があったもんで・・・
↑長らく使っていた"Foretrex101" 使い勝手が良いのですが、突然電源が落ちたり、液晶表示が消えてしまったりと最近は散々でした。 ※買ったのは2005年(平成17年)11月なので9年近く使ってます。
↑日本語版は国産の「準天頂衛星みちびき」に対応したチップが搭載されてます。
↑こんなに小型なのにGPS軌跡、心拍数、走行ピッチが記録されるんです。
↑9年くらい前の若いときの写真ですが、デジカメは別として左手に心拍計、右手にGPSと、こんだけ装着して走っていたのが、今では一つで済んじゃうんだから技術の進歩は凄いですな。
↓GARMINのプロモーションビデオ
ポラールのリストタイプ心拍計(Polar S710i)のバッテリーを交換しました。
6月1日の「馬天ハーリー」で心拍を記録し、PCにデータを取り込もうとしたらバッテリーローの表示になり心拍記録がパーになってしまいました。
バッテリー交換は今回で3回目です。前回はH22年の8月でしたので4年ぶりです。買ったのが2003年(H15)12月なので、既に10年以上経ってます。
ポラールのサポートセンターから電池は無事交換できましたが、風防に空気漏れの症状があるとのこと。要するに防水性が保てなくなってる。古くて生産中止になってる機種ですから経年劣化でしょうね。
費用は合計4104円(送料込み)でした。何度か買い換えようかと思いましたが、長年使っていると愛着が湧いてきますしね。もうしばらく使おうと思います。
■今年のサイクリング納めで南部を走ってきました。距離にして64kmでした。昨年の29日は快晴でしたが今年はドンヨリとした曇り空・・・おまけに走っても走っても体が温まらず寒いーこと。
■自宅から南下して時計回りに南部を周回しました。途中「ひむかいの塔」で手を合わせたり、奥武山公園内の護国神社に参ったりしました。■最近は自転車に殆ど(ほぼゼロの実績)乗ってないんでペダルを回しきれませんね。年が明けたら、気合いを入れて乗り始めます。
ダウンロード 20131229-Last-Cyc-64km.kmz (47.1K)
![]() |
2014年サイクリング納め:南部周回64km |
巨大画像のダウンロード Iejima-1974-Photo.jpg (2531.8K)
■家内のリクエストで本部半島沖の伊江島にサイクリングに行ってきました。今まで「ゆり祭りバスツアー」で2回行ったことがあります。自転車で周回するのも楽しいやろうね。と前々から話していたんです。■今日は今年一番の寒波襲来で風が強くて寒かったですが、観光客もほとんど来ないシーズンの伊江島を爆走?してきました。
■9時の伊江島行きのフェリーに乗るため7時に自宅を立って、1時間15分で本部港に到着、思ったより早く着きました。乗船券を往復分買って、タイヤに空気を入れてフェリーに乗船。那覇からの修学旅行の小学生も一緒でした。■30分で伊江島(伊江港)に到着、北寄りの季節風で海は時化てました。■GPSとサイクルコンピュータをセッティングして、島を時計回りに周回します。心拍トランスミッターの信号をレシーバーが受信できず、結局心拍データは記録できませんでした。
■島の西側は米海兵隊の「伊江島レンジ」となっています。話題のオスプレイも時折飛来して離着陸訓練をやってます。今日は訓練をやってませんでした。それと海兵隊のパラシュート降下訓練場でもあるんですが、空中操作を誤った兵隊がレンジ外に着地することもしばしばです。ゆり祭りの時はオスプレイが飛来して降下訓練をやっていましたね。
■島を1周して伊江港にゴールしたのはお昼頃、ターミナルで昼食をとって、13時の本部行きのフェリーに乗って帰りました。帰りも修学旅行の小学生と一緒でした。
![]() |
伊江島サイクリングアルバム |
スタートして首里に登り、そこから東海岸の与那原に下り南部を周回してきました。首里は標高が130mくらいあるせいか涼しかったです。
丁度、奥武島(おうじま)付近でお昼になったので、いつもは行かない奥武島に・・・相変わらず島の入り口の天ぷら屋は多くの観光客が並んでました。奥武島テンプラ事情通の私は、ここには寄りません。島の南西側にある「大城てんぷら店」に直行です。ここは注文してから天ぷらをあげてくれます。今日のお昼は、もずくとウインナーの天ぷらとジューシーのおにぎり1個を注文しました。会計200円です。安いですね。
しばらく休憩してから出
発、平和祈念公園に寄ったり、宮崎県の慰霊碑「ひむか
いの塔」に寄ったりとしながら帰り着きました。走行距離は丁度70kmでした。
![]() |
首里経由南部周回サイクリング70km |
家内と古宇利島周回サイクリングに行ってきました。車で2時間ちかくかかって今帰仁村へ・・・最初狙っていたスタート地点に駐車する所が無さそうなので、今帰仁小学校横の馬場跡をスタート地点に設定しました。
屋我地島に架かるワルミ大橋を渡り、続いて古宇利大橋を渡ります。晴れて霞んでいいましたがそれでも絶景でした。自転車で初めて走る家内は大喜びしてました。車で、ちゅーッと渡るのも良いですが、お勧めは、歩き、ジョギング、サイクリングですね。連休でいつにも増して「わ」ナンバーが多いこと・・・
古宇利島に上陸して、時計回りに周回しました。途中オーシャンブリーズというカフェで休憩しました。ペット(マスコット)のヤギが可愛かったな。
帰りは来た道を引き返し無事ゴール。走行距離は26kmでした。私は不完全燃焼の走りですが、初心者の家内にはちょうど良い距離でした。
![]() |
古宇利島周回サイクリング26km |
高校入試のため高校は休みでした。母のサイクリング話に刺激されたんでしょう。新車ビアンキで私もサイクリング行きたいな~ッ。ということで喜屋武岬往復サイクリングに行って来ました。
スタートしてすぐのことです。生まれて初めて乗るロードバイクとドロップハンドルで上手くブレーキをかけれるわけがありません。危うくスポーツジムのワンボックスに突入するとこでした。私は何もすることができず、「あーッあーッ、オーッオーッ」ということしかできませんでした。初心者にレクチャーすることもなく出発した私の危機管理能力の甘さを痛感した出来事でした。
平らなところでブレーキの練習をして、ブレーキングはドロップハンドルの下側を持ってかけることにしました。女子はどうしても手が小さいからハンドルの上を持った状態でのブレーキングにはハンデがありますね。
瀬長交差点から海岸線に抜ける糸満道路に乗りひたすら南下します。信号は無いし、道路の作りが広いので安心して走れます。豊崎→西崎→真栄里と通過し、喜屋武地区に向かいます。ところがハプニング。真栄里から喜屋武に入る登坂で何か後輪に違和感があったんです。バルブの部分がコツコツ当たっているような・・・300mくらい走った喜屋武小学校の手前で遂にタイヤがペシャンコに、沖縄初のパンク発生です。
タイヤをチェックしましたが何も刺さってません。でもバルブの反対側のトレッドに0.5mmくら
いの穴があいてました。ガラスか何か踏んだんでしょうね。娘は見ているし、久しぶりのチューブ交換でドキドキしましたが、チューブに穴をあけることなく無事交換、CO2ボンベでブシュ!っとエア注入完了 修理完了です。
20分くらいロスタイムでしたが目的地の喜屋武岬に到着、おなかが空いたので喜屋武の「三姉妹」に向かいます。娘は野菜そば、私は煮付け定食をいただきました。お客さんは殆どローカルの方ですが、群馬から観光で来てらっしゃる一組がおられました。
ボリュームのあるお昼でお腹が重たくなりました。おまけに日差しが強まり暑くなりました。来た道を走って自宅にゴール。往復30kmくらいでした。娘は私に言われること無くちゃんと自転車の掃除をしていました。やっぱ愛着が湧くんですかね。
![]() |
娘と喜屋武岬までサイクリング |
遂に家内もロードバイク乗りになりました。前々から自転車が欲しいと言っていたのです。先週、沖縄輪業さんに下見に行き、色々悩みましたが、やっぱ第一印象でビアンキ2013モデルの"VIA NIRONE 7 ALU SORA 9SP COMPACT"にしました。結婚20周年の私からのプレゼントということにして・・・
で、今日はデビュー戦を飾るにふさわしい快晴です。手頃なところで糸満の喜屋武岬まで往復サイクリングに行くことにしました。バイクは買ったもののウェアー類を買いそろえていません。なんとか有り合わせでそれらしい格好になり出発。チャリパンが無いのが一番心配でした。なんせ自転車で挫折する理由にお尻の痛みがありますからね。喜屋武岬往復なら30kmくらいですから大丈夫かと。
瀬長交差点から国道331号豊見城道路に乗って南下します。生まれて初めてロードバイクに乗る家内は、前傾姿勢とドロップハンドルに悪戦苦闘。ブレーキとシフトチェンジもおぼつきません。私もはじめて乗ったとき怖かったですもん。
ゆっくりゆっくり走り豊崎を過ぎて西崎に入ります。この頃になるとだんだんと慣れてきたようです。真栄里の南部病院前から脇道にそれて喜屋武岬に向かいます。ここから坂が2ヶ所出現しますが、コンパクトクランクですいすい登ってました。喜屋武の集落を抜けて、緑が眩しいにんじん畑とサトウキビ畑を抜けると喜屋武岬の碧い海が突然見えます。自分の足でペダルを回したどり着いた達成感で、家内は大変感動していました。
喜屋武の集落辺りで丁度お昼になったので、前から気になっていた「三姉妹」という食堂に入りました。私はソーキそば、家内は野菜そばを頂きました。感想は、「大変おいしゅうございました!」お勧めの食堂です。本当に三姉妹で営業されてます。
復路は予想通り、お尻が痛くなってきて、腕も支えるのが辛そうでした・・・それでも今日は快晴で風も心地よく、海は最高に綺麗!辛さも忘れるようなサイクリングだった様です。今日のデビュー戦の走行距離は約30kmでした。
ゴール後、「美ら島センチュリーラン」のスイーツコース60kmを走りきった自分の息子は凄いと感心していました。
ダウンロード 20130217-Cycling.kml (197.5K)
![]() |
新車ビアンキで喜屋武岬までサイクリング |
■26日に走り納めをしたんですが、今日の天気といったら、どうにもじっとしてられません。青空で予想気温は24度まで上がるとの事。バイ
クのセットアップを済ませ、10時に南部周回に向けてスタート。■今日は仲間とオーダーしたメッシュのジャージを着てみることにしました。レッグ&アームウォーマーを着けてスタートしたんですが暑いこと・・・糸満の米須でレッグウォーマーは脱ぎました。12月に短パンとは内地で考えられません。たまに内地でも見かけますが・・・■私は1年の中で12月が最高に好きです。クリスマスもあるし、年の瀬の何ともいえない雰囲気のせいですかね・・・年越しを沖縄でという観光客が多いのでしょうね。レンタカーが多く走ってました。今日沖縄入りした観光客はラッキーでしたね。■南城市知念のニライカナイ橋を上り、ユインチホテル付近から、沖縄では有名な新里坂(しんざとびら私のGPSのデータでは1.2kmを120m上り、最大勾配は31.1%と記録されていました。ゆっくりでしたがなんとか上りきり、心拍は169bpmまで上がってました。■与那原から奥武山公園内の護国神社に向けて走りました。年の瀬には必ず神社に行って一年の御礼をするように心がけています。賽銭箱や提灯の飾りつけが進みすっかり新年を迎える雰囲気になっていましたね。■奥武山公園から空港を経由して、ゴールの自宅には14時半ごろ着きました。■今日の平均心拍は130bpm、最大心拍は169bpmでした。
![]() |
2012年サイクリング納め(南部周回コース66km) |
■2012年走り納めという口実で、宮城島(うるま市)までサイクリングに出掛けてきました。どうせ宮城島に行くなら、ぬちまーすの塩と「ぬちからじ(命の頭髪)」というシャンプーを買ってきたら・・・という指令が下りました。※参考までに「ぬちまーす」の塩は結構気に入っていて夏場は熱中症予防で持ち歩いています。■午前9時にスタート。奥武山公園から国道329を東進し与那原へ、今度は北上し与勝半島から海中道路に入り宮城島の「ぬちまーす」に12時に到着。往路は向かい風でなかなか進みませんでした。■塩とシャンプーを買いジャージの背中のポケットに収納し12時半に復路スタート。復路は追い風でスイスイ進みました。自宅には15時半に到着。平均スピードは約20km/hでした。■殆どフラットなコースで、心拍数は平均133bpm、最大166bpmでした。3D心拍画像の心拍波形は赤色のところがありません。夏場でしたら激しい発汗で心拍が高くなりますが、冬場のロードは汗をかかないせいかあまり上がらない様です。冬といっても今日の沖縄は最高気温20度でしたから夏ジャージにレッグ&アームウォーマーのみ。「ないち」では考えられません。■買ってきた塩は夏場に働きすぎてよく熱中症になる母へのお土産用で、シャンプーは私用です。
![]() |
2012年サイクリング納め(海中道路、宮城島往復110km) |
■連休後半は梅雨入り宣言したのに何故かよい天気。せっかくの連休ですからねサイクリングしないわけにはいきません。■今日は初挑戦のコースです。与那原まで出て、そこから太平洋側の東海岸を北上、嘉手納基地の北側を回りこみ、今度は東シナ海側の西海岸を南下するコースです。■殆どフラットなコースで、沖縄市のコザ高校前の登りが一番の難所でした。心拍数もさほど上がらず。曇り空で割りと涼しかったです。約73kmを3時間53分で帰ってきました。
■夕方は瀬長島で黒毛和牛と琉美豚のロースと宮崎から届いた手羽先を焼いて家族バーベキューをしました。
![]() |
東海岸北上から嘉手納基地周りで西海岸南下コース73km &BBQ |
■センチュリーランに影響されたのか、息子がサイクリングに行きたいと言い出して、今日走る約束をしていたんです。予報では天気が良さそうだったんですが、生憎の曇り空・・・息子の自転車とペースを合わせるために私はロードバイクでなくて、通勤用のスポーツデポで買ったIGNIOで行きました。
■コースは糸満市の喜屋武岬往復としました。片道14kmですから、往復30km近くになりす。お互い小口径車ですから、これくらいが丁度いいかなと。
■途中二回、雨に遭遇しましたが、道路沿いのアパートで雨宿りさせていただきました。ペチャクチャと喋りながらペダルを漕ぎ、1時間くらいで喜屋武岬に着きました。久しぶりにサイクリングしましたが逞しくなってましたな。
■復路は、琉球ガラス村の方に回って、真栄里に向かいました。冬型の気圧配置ですから帰りはずっと向かい風でした。途中、豊崎のヤマダ電機に。お年玉で買いたいものがあるそうで、それは今日が発売日だとか・・・ちゃんと発売日に陳列されてました。息子は満足げです。箱が予想以上に大きくて、息子の自転車籠に入りませんでしたから、私の籠に入れることにしました。これがピッタリ収まった。
■買うものは買ったし、残りの走りはビュンビュンでした。13時前に無事ゴール、距離30km、所要時間は3時間11分でした。
■2012年のサイクリング走り始めに行ってきました。ルートはいつもの南部周回コースですが、今日は時計回りで走ってみました。(那覇から与那原、南城、八重瀬、糸満、豊見城)・・・日曜日に「美ら島オキナワセンチュリーラン2012」がありますから、その事前練習もかねてです。■内地では寒気が流れ込んで寒いようですが、ここ沖縄では夏ジャージでOKです。走り始めた頃はちょっとブルッとしましたが、血行が良くなれば寒さを感じません。グローブも夏用です。■お昼はファミマ佐敷東店で買ったフーチャンプル弁当でした。最近、フーチャンプル弁当にハマっているんですよね。食事中、LPGガスタンクローリーの運転手さんが声を掛けてきましたな。50才前だけど、ここ2年くらい自転車にハマってらっしゃるとか・・・お互い頑張りましょうと
お話しました。いつも無口なサイクリングですから心が和みました。■くるま海老の養殖が盛んな知名崎を過ぎ、奥武島を過ぎ、チンスコウで有名な新垣菓子店を過ぎた港川付近で、パンクして困っている方に出くわしました。聞けばリアタイヤのパンク修理が苦手ということでした。■チューブを外すと、針であけたくらいの穴が開いてました。予備のチューブをお持ちでしたので、それと交換しました。タイヤが思いのほか硬くて交換に苦労しました。■携帯ポンプで地道にエアを入れていたのですが、思うように入らないので、私の携行している炭酸ガスでエアを入れることにしました。これが大失敗でした。■一気に高圧ガスを入れたものです
からバルブの付け根が裂けてしまいました。やむなく穴が開いたチューブをパッチで塞ぎ、リムにはめ、ポンプで根気強くエアを入れました。結局4回チューブの外しと、はめ込み作業をやり、エア入れでクタクタになりました。人助けのところが新品のチューブを駄目にしてしまい申し訳なかったです。■このトラブルシューティングは私にもためになりました。ここ何年もサイクリング中のパンクは経験してないし、あらためて携行している予備のチューブや修理キットを点検してみたところ、チューブは経年劣化で穴が開いているわ、パンク修理キットは入れ忘れているわで散々でした。まさに人の振り見て我が振りなおせでした。
3D心拍GPSアスリート "A-south"
■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて
最近のコメント