2006-03-21

串間風野から日南小布瀬へ抜けるサイクリング80km

あんなに寒かった冬も終わり、季節はすっかり桜の咲く頃になりました。今日は、ミズイカ釣りに行くか、サイクリングに行くか迷いましたが、随分と自転車から遠のいて有酸素運動もしていないので、お花見サイクリング第1弾、「串間市風野地区までお花見サイクリング」ということにしました。風野地区は串間市北部の山あいに入った所にあって、串間に越してきてから、いまだ行ったことはありません。「広報くしま」3月号第10頁の「くしまをあそぼう」コーナーで桜の紹介がされていて、ちょっと気になっていたところでした。20060321gpstrackホコリだらけのバイクを綺麗にして、チェーンオイルをさしかえてから11時前にスタートしました。久しぶりに乗る割にはペダリングが軽く、日向大束から揚原、高則を通り、田之野から左折して、風野を目指します。途中沿道の菜の花が綺麗で、目を和ましてくれます。このルートを走るのは初めてだったんですが、道路が綺麗に整備されていて(林道と呼ぶには立派すぎ・・)、車の通行が殆ど無くて、春の空気を思いっきり吸いながらのサイクリングです。風野で湧き水が飲めるようになっている所があり水分補給と顔の汗を拭いました。「広報くしま」の紹介のとおり桜の木は小振りですが道路沿いに、たくさん植えてありました。桜の花はポツポツとしか咲いてませんでしたが、満開になればさぞかし見応えがあるでしょうね。

Tn_dsc00304 Tn_dsc00305 Tn_dsc00310 Tn_dsc00312 Tn_dsc00314 Tn_dsc00315 Tn_dsc00317

今日は風野まで行って引き返すつもりだったんですが、湧き水の所で通りがかりの人に聞くと、あと10km近くも行けば日南酒谷の「小布瀬」に出るとのこと、往復コースじゃつまらないなと思い行ってみることにしました。今までは緩やかな登りだったのが、ここからは急坂になっていて後悔しました。登り切った最大標高点が串間市と日南市の境界になっていて、開通記念碑が建っていました。そこから小布瀬までは、激下りのブレーキングで腕が疲れること。酒谷キャンプ場、道の駅酒谷を経て、日南飫肥に出て、そこからは、いつもの国道220号線に乗り串間を目指します。南郷に入った頃、ハンガーノック気味になり、南郷中村のファミリーマート(13:30頃)で、おにぎり二つと大福で昼食をとりました。腹ごしらえも終わり、そろそろ出発しようと準備をしていると、3才~4才くらいの女の子に「がんばってね~ッ!」と声援されてしまいました。小さかった頃の我が子に声援されているようで、疲れが吹き飛びました。(結構ヘトヘトになっていたんで・・・)ストレッチで体をほぐして、榎原、北方を経由して無事串間市本城の自宅に帰り着きました。今日は、あちこちで、田んぼの植え付け作業を家族総動員でやっていましたね。カエルもゲコゲコ鳴いていて、ほんと良い季節になりました。

Tn_dsc00321 Tn_dsc00323 Tn_dsc00324 Tn_dsc00326 Tn_dsc00330 Tn_dsc00333 Tn_dsc00334

200603221hrspdcad

串間風野から日南小布瀬へ抜けるサイクリング80km

あんなに寒かった冬も終わり、季節はすっかり桜の咲く頃になりました。今日は、ミズイカ釣りに行くか、サイクリングに行くか迷いましたが、随分と自転車から遠のいて有酸素運動もしていないので、お花見サイクリング第1弾、「串間市風野地区までお花見サイクリング」ということにしました。風野地区は串間市北部の山あいに入った所にあって、串間に越してきてから、いまだ行ったことはありません。「広報くしま」3月号第10頁の「くしまをあそぼう」コーナーで桜の紹介がされていて、ちょっと気になっていたところでした。20060321gpstrackホコリだらけのバイクを綺麗にして、チェーンオイルをさしかえてから11時前にスタートしました。久しぶりに乗る割にはペダリングが軽く、日向大束から揚原、高則を通り、田之野から左折して、風野を目指します。途中沿道の菜の花が綺麗で、目を和ましてくれます。このルートを走るのは初めてだったんですが、道路が綺麗に整備されていて(林道と呼ぶには立派すぎ・・)、車の通行が殆ど無くて、春の空気を思いっきり吸いながらのサイクリングです。風野で湧き水が飲めるようになっている所があり水分補給と顔の汗を拭いました。「広報くしま」の紹介のとおり桜の木は小振りですが道路沿いに、たくさん植えてありました。桜の花はポツポツとしか咲いてませんでしたが、満開になればさぞかし見応えがあるでしょうね。

Tn_dsc00304 Tn_dsc00305 Tn_dsc00310 Tn_dsc00312 Tn_dsc00314 Tn_dsc00315 Tn_dsc00317

今日は風野まで行って引き返すつもりだったんですが、湧き水の所で通りがかりの人に聞くと、あと10km近くも行けば日南酒谷の「小布瀬」に出るとのこと、往復コースじゃつまらないなと思い行ってみることにしました。今までは緩やかな登りだったのが、ここからは急坂になっていて後悔しました。登り切った最大標高点が串間市と日南市の境界になっていて、開通記念碑が建っていました。そこから小布瀬までは、激下りのブレーキングで腕が疲れること。酒谷キャンプ場、道の駅酒谷を経て、日南飫肥に出て、そこからは、いつもの国道220号線に乗り串間を目指します。南郷に入った頃、ハンガーノック気味になり、南郷中村のファミリーマート(13:30頃)で、おにぎり二つと大福で昼食をとりました。腹ごしらえも終わり、そろそろ出発しようと準備をしていると、3才~4才くらいの女の子に「がんばってね~ッ!」と声援されてしまいました。小さかった頃の我が子に声援されているようで、疲れが吹き飛びました。(結構ヘトヘトになっていたんで・・・)ストレッチで体をほぐして、榎原、北方を経由して無事串間市本城の自宅に帰り着きました。今日は、あちこちで、田んぼの植え付け作業を家族総動員でやっていましたね。カエルもゲコゲコ鳴いていて、ほんと良い季節になりました。

Tn_dsc00321 Tn_dsc00323 Tn_dsc00324 Tn_dsc00326 Tn_dsc00330 Tn_dsc00333 Tn_dsc00334

200603221hrspdcad

2006-03-19

春の都井岬「鹿さがし探検隊」

20060319capetoitanken_1■すっかり春めいた都井岬に「鹿探し探検」に出かけてきました。エッ!都井岬に鹿がいたの???と思うでしょう。私も知らなかったんですが、4年くらい前から一頭の鹿が御崎馬に混ざって住みついているんだそうです。■今回の鹿さがしは、串間市のNPO法人「コミュニティー21」が企画したイベントで、地図をもってこの鹿に会いに行きましょう。というものです。■9時に都井岬ビジターセンターに集合し、今回の講師、宮崎大学の秋田先生に、この一頭の鹿の事や御崎馬の生態などの説明があって、10時過ぎに扇山を目指してスタートしました。■秋田先生によると、この鹿が、なぜこの都井岬にいるかはよく分からないそうです。串間の本城周辺からやってきたのではとか、人に飼われていて、捨てられてやって来た。とか色んな説があるそうです。ここ串間では野生鹿の報告は耳にしませんので、人が野生に離した様な気がしますが・・・撮影されたビデオ映像を見ましたが立派な角が生え、もののけ姫の獅子神のようでした。■今日は風が強かったですが雲一つない快晴で総勢20名ほどの参加者は、途中の白蛇神社を経由して、扇山の周りを鹿の姿を求めて歩き回りましたが、残念ながら鹿は姿を現してくれませんでした。それでも子供達は、馬糞の中にいるコガネムシを見つけたり、グミを食べたり、美味しいお弁当を食べたりとピクニック気分で楽しんでいました。■当然GPSを持っていったのですが、木立の中で衛星信号が受信できずに軌跡が所々分断されていましたが、家に帰ってからデータを解析したところ、歩いた距離は、9.7kmに達していました。下は幼稚園からお父さん、お母さんと年の差がありましたが、歩いた距離は同じということで、みんな、よく頑張ったもんです。■帰りにビジターセンター近くでタラノメを見つけ、夕飯のおかずにして頂きました。いや~ッ美味かったな~

Tn_dsc00210 Tn_dsc00215 Tn_dsc00219 Tn_dsc00223 Tn_dsc00232 Tn_dsc00234 Tn_dsc00241 Tn_dsc00246

Tn_dsc00261 Tn_dsc00272 Tn_dsc00274 Tn_dsc00288 Tn_dsc00289 Tn_dsc00292 Tn_dsc00300

2006-03-12

UMK青少年スポーツフェスタ第2日目

昨日に続き、串間を朝6時半頃出発し県総合運動公園にある宮崎県武道館まで行って参りました。第2日目は、小学3年生から6年生までの組み手試合で、熱気溢れる戦いが繰り広げられました。私は茶色帯ながら敬武會串間道場の監督ということで参加させて頂きました。昨日の空手教室で、応用を利かした色々な蹴りの指導があったのですが、それを今日の試合で巧みに繰り出すのには感心しました。体の柔軟性は勿論、ものを覚える順応性も素晴らしいのでしょうね。ホント驚きでした。敬武會道場は一名が敢闘賞いただいただけでしたが、みんな日頃の稽古の成果を存分に発揮し?戦いました。この試合の経験を次に活かしてくれれば幸いです。この大会の様子はUMKのスペシャル番組で放送されるのでお見逃しなく!

Image20060312204820

2006-03-11

UMK青少年スポーツフェスタ第1日目

第11回UMK青少年スポーツフェスタ」第1日目に参加してきました。陸上、サッカー、柔道、剣道、少林寺拳法、空手道などの様々な競技の講師を招き、第1日目の今日は、「ふれあいスポーツ教室」が開催されました。(※詳しくはリンクから見て下さい。)全日本空手道の講師は、西村誠司(にしむら せいじ)先生で、組手で俊敏なフットワークをするための練習方法やコンビネーションを利用した蹴りの紹介がありました。フットワークのトレーニング法で、球技の選手がやるようなメニューを取り入れているのは意外でした。子供達は厳しくも楽しい指導に一生懸命取り組んでいました。明日二日目は、組手の試合です。今日の成果を少しでも発揮できれば良いですけど・・・

テレビ放送スケジュール

Tn_dsc00180 Tn_dsc00158 Tn_dsc00175_1 Tn_dsc00178

2006-03-05

イカ釣りとお別れ遠足

Tn_dsc00141_1 Tn_dsc00144

息子の通っている幼稚園のお別れ遠足が串間市の高松港の広場であり、親子共々参加して参りました。昨日までの寒さが嘘のように暖かい一日で、遠足ついでにイカ釣りに挑戦しました。3月は、ミズイカも巨大になる時期で、産卵のため岸に近寄ってきています。同じ幼稚園のお父さんも、昨日の朝9時頃に生きボラでキロ級を釣り上げたのことで、おのずと気合いが入ります。今年はルアー竿のラインも伸びが無いPEラインに変え、シャッシャッっと、しゃくりまくり、子供達の前でイカ引きのヒーローになるはずでしたが、残念ながら釣果なし。30cm程のイカが見えていて、エギに何回か反応を見せたのですが、活性が弱く、抱きつくまでには至らなかったです。 釣果は無かったですが、同じく串間から来ていた、おにーさんに色々とPEラインのキャスティングなどを教わり勉強になりました。「今日はこれくらいにしといてやろう。」と帰ってきましたが、まあ、これからが本領発揮です。次からはワサビを醤油に溶かしてから出撃です。

2006-02-25

サイクランド奥口2月バンク練習会

Tn_dsc00105_2Tn_dsc00080_1Tn_dsc00109_2サイクランド奥口2月バンク練習会に参加してきました。低い雲がたれ込め、走り始めに雨がポツポツときましたが、その後は降ることなく、色々と勉強となる練習会でした。都城からの「クロキリ・ドランカーズ」のお二人は、お休みでしたが、同業者の木○君と慶応大競輪部の○★君がパワフルな走りを見せてくれました。いや~速いのなんのって、アップ30周から見事に置いていかれましたけどね。スタート台を使ったスタート練習も初体験で、私は小学生の○●君とタイムを争ったのですが、見事に負けて、言い訳は前日の駆け足3km計測の筋肉痛で力を出し切れないことにしました。宮崎県大も6月17日・18日に決まったようですし、そろそろ本気になって鍛え直すかな・・・

Tn_dsc00108

Tn_dsc00091

Tn_dsc00103

Tn_dsc00112Tn_dsc00118

2006-02-22

ロケットは南の空へ・・内之浦編

Image20060222223903

Image20060222223920Dsc00010

■本日早朝6時28分に鹿児島内之浦宇宙空間観測所からASTRO-F赤外線天文衛星をペイロードしたM-Ⅴロケット打ち上げられ見事成功しました。■ここ串間市からも綺麗に見ることができて、ビデオとデジカメで撮影しました。薄暗い空にオレンジ色の火球が轟音とともにグングン南の空に向けて飛び立って行き、月明かりに照らされるロケット排煙が幻想的な風景を醸し出していました。■3枚目の写真は、第1段を分離して上昇するM-Ⅴロケット、写真下方には半月が見える。

Astrofmv8600

★☆打ち上げビデオ動画(MPEG1、1分間、8MB)※右クリック「対象をファイルに保存」してダウンロードして下さい。

2006-02-19

空手昇級試験

■剛柔流空手道「敬武會」の2月期昇級試験があり、日南、南郷、都城、串間の各道場から幼稚園児から一般まで、それぞれの級を受験しました。我が家も一家四人全員が、なんとか合格をいただきました。私が仮1級、妻が6級、長女が仮3級、長男坊が仮9級でした。Tn_dsc00073

■今までの受験では、開始ギリギリに日南総合運動公園多目的体育館の武道場に到着して、アップもしないまま受験に臨んでいたのですが、今日は11時過ぎに着いてアップから基本の型、移動基本、形の練習をして一汗かき緊張感が少しほぐれたといった感じでした。

■串間道場では一般の道場生が5人いるのですが、頭では解っていても、なかなか体がついてきません。それでも、みなさん緊張の中で一生懸命頑張り、みごと昇級することができました。おめでとうございます。

2006-02-12

ホームページの手直し

■今日の予定は、南郷町に来ている西武ライオンズキャンプを見学に行くつもりでしたが、思わぬところから謀反が・・・散髪から帰ってきた娘が行きたくないとのこと、来週の空手の昇級試験に提出する作文を書くというのです。さすがに何も言えませんでした。「敬武會道場」の昇級(段)試験では、基本の突き、蹴り、受け動作、形の審査、学科試験、作文の提出と結構課目が多いのです。私も過去2回作文を提出しました。題材は空手に関することなら何でも良いのです。話が本題からちょっとばかりそれてしまいましたが、結局、昼からやることが無くなってしまった私は、昨日に続き今度は、ホームページのタイトル画像を作り替えてみることにしたのです。

Hp_logo_20060212_1 串間に来てからの自転車、ランニング、登山の私が足で稼いだ記録、心拍波形を全て表示することにしました。出来上がった画像を見て、走ったときの苦しさや楽しかったことを色々思い出しました。画像左手が都井岬になり、南部を中心に心拍波形が集中しています。日南海岸線沿いや鰐塚山系を越えて西都市まで帰った記録、サイクランド奥口ロード練習会の米良街道を走った記録、遠く霧島山の方には、Moizeeさんと一緒に走った記録も見えます。鹿児島の地では大隅半島を周回した記録も見えます。画面の制約から真夏の阿蘇望の記録は写りませんでした。地図画像は、国土地理院の地図閲覧サービス2万5千分の1を使い、スカイビュースケープ航空写真提供エリアでは、その地図の上に航空写真を重ねて表示させています。海のマッピング画像には油津の海の空中写真を切り出して使い、波なしの状態で夕方の太陽光が海に反射するように設定しました。ブログのタイトル画像は漫画チックな出来ですが、ホームページ用は綺麗やな~といった感じで出来上がり久しぶりに満足できる作品でした。

3dgpshrtracks

2006-02-11

ブログの手直し

■ホームページやブログのタイトル画像は数ヶ月もたつと、さすがに飽きが出てきますね。刺激がなくなってくるんです。前のブログタイトル画像は11月頃に作ってアップしたんですが、画像がピンぼけしている感じで作り替えないといけないなと思いつつもそのままでした。心拍GPS画像もそうですが、鳥瞰画像に文字を入れたりする作業は、結構大変です。物にもよりますが数時間から半日近くかかるときもあります。文字の入れ込み作業で使っているアプリは、ホームページビルダーに付属している「ウェブアート デザイナー」で、「3D心拍GPS画像」の第一人者のMさんから使いやすいことをお聞きしてからずっと使っています。

■今日も飽きもせずPCの前に座って、タイトル画像の作り替えをやりました。妻からは、「よく飽きもせずにずっと座っていられるもんだ。」と愚痴られます。「大した集中力だね。」とは決して褒めてはくれません。・・・・今度のタイトル画像は、先週のサイクリングの心拍データを使うことにし、宮崎観光の象徴「日南海岸」が綺麗に入るように撮影位置を調整してカシミール3Dで写しました。

Bloglogo20060211_1 カシミール3Dで写した画像にウェブアート デザイナーを使って文字やGIFを重ね合わせたら完成です。今までは画質が落ちやすいJPEGでアップしていたのですが、最近はPNG画像でアップしています。容量が大きくなりますが、その分こちらの方が画像が綺麗です。今回のタイトル画像の説明をしますと、撮影位置は志布志湾上空高度5500m、方向は035度(北北東)俯角は-29度となっていて、都井岬から日南海岸線が写っています。右上のトンボのしっぽが無いようなものは、ナブスターGPS衛星です。都井岬上空のヘリは宮崎県防災ヘリ「あおぞら」で、串間市上空は航空自衛隊の多用途機U4(ユウフォ~ッ!)です。この飛行機アイコンは、「TRANS Aircraft Web(航空機アイコン無料素材集)から使わせて頂いています。

2006-02-05

都井・恋ヶ浦・幸島を巡るサイクリング

200602053dhrgpstrack ロードサイクリングは、今年に入って初詣サイクリングを走っただけで、バイクにはすっかりホコリが溜まっていた。立春を迎え、日差しはすっかり春めいてきた感じがする。方々のブログではサイクリングネタが多くなってきた。風は冷たいけど市木川河口に越冬しているという「オオハクチョウ」を見に行ってみるかと出かける。コースは、久しく行っていない都井、恋ヶ浦、幸島を走ってみることにした。相変わらずのアップダウンがキツイコースで、サイクリングもランニングも遠ざかっていた体にはこたえる。特に都井地区から都井岬入口への登りは胸が「ずきずき」痛むほど心拍数が上昇した。それでも雲一つない快晴で、気持ちいい~っ!台風で壊れて通行止めになっていた名谷隧道(トンネル)は仮工事が終わり通れるようになっていた。(※鉄腕ダッシュのソーラーカーダンキチはここから引き返していったけど。)

Tn_dsc00038 Tn_dsc00043 Tn_dsc00044 Tn_dsc00048

サーファーで賑わう恋ヶ浦を越え幸島から下石波へ向かい、オオハクチョウを捜す。下調べをちゃんとしていなかったので、何処にいるやら結局分からず、郡司部から北方へ峠越えして帰宅した。・・・本日の走行距離50km

Tn_dsc00052 Tn_dsc00055 Tn_dsc00051 Tn_dsc00056

Hrspdcadrng ※50kmのコースですが結構タフなコースです。アップダウンが多く、登りで汗かいて下りで一気に汗が結晶化します。海を見ながらのサイクリングは爽快で、山を走り飽きた人にはお勧めです。途中一切コンビニは有りませんのでエネルギーの携帯をお忘れなく。

2006-02-02

干し柿日記最終回

12月8日に干し始めた干し柿がついにできあがりました。白い粉(干し柿からしみでた果糖とブドウ糖の糖分)も吹いて良い感じです。ためしにかじってみると、かなり硬めです。干しすぎたかな・・・でも味は甘くて美味しいですね。今年はちょっとできが悪かったですが来年は上手く作るぞと妻ははりきっております。

Dsc09959600 Dsc09961600

2006-01-29

新富町座論梅空手道大会

毎週月・水曜日に北方小学校体育館で稽古している剛柔流「敬武會串間道場(和田キャスリン道場長)」の「ちびっ子空手拳士」一同は、ぽかぽか陽気の1月29日(日曜)に新富町で開催された「第10回座論梅空手道大会」(個人・団体組み手試合)に参加して参りました。ちびっ子の多くは組み手試合が初めてで、ドキドキ緊張しながらの対戦でしたが、痛い一撃を受けても泣きながら一生懸命対戦相手に向かう子や、積極的な攻めで勝ち上がる子もいました。一人は初出場ながら小学2年生女子個人組み手でベスト8入りを果たし敢闘賞をいただきました。父兄一同ハラハラドキドキしながらの応援でしたが、ちびっ子達の頑張る姿に感動と勇気を一杯もらいました。

P1000456600 P1000465600 P1000549600

2006-01-24

ロケットは南の空へ・・・

20060124_h2af8001 種子島宇宙センターからH2Aロケット8号機が地球観測衛星「だいち」を搭載して、打ち上げられ見事切り離しに成功しました。物好きの私は、ビデオを片手に自宅近くの畑で見物し、メラメラと燃える噴射炎がここ串間からもはっきりと見えました。天気は良かったのですが高層雲が広がっていて、雲に突入後は見失ってしまいました。「だいち」が運用を開始して、「カシミール3D」で自由に衛星画像をダウンロードできるようになれば最高なんですが、やっぱり無理かな。20060124_h2af8002

2006-01-15

「サイクランド奥口」2006年バンク練習会初め

20050115_bank_trng_2 宮崎県総合運動公園自転車競技場において、サイクランド奥口2006年1月バンク練習会(ピスト&ロード)があり家族一同で行って参りました。

11月の練習会では、娘のバイクを持参せず、私だけが楽しみ、娘には退屈な思いをさせてしまいましたが、今回はちゃんとグリーンのルイガノMTBを串間から持ち込んでバンクを走り(下の方ですが・・)大満足しておりました。

私は、マイ・アンカーカーボンバイクで24周程走り、少しだけ汗をかきました。やっぱりピストが欲しいな~ッ!そのうちマイ・ピストを手に入れます。

今日は韓国からアマチュアオリンピックの選手が合宿に来ており、コーチと一緒にトレーニングに励んでいました。コーチのバイクに追随する走りをやっていましたが、最高速度は70km/h以上だったそうです。スゲー!このコーチ様が私の心拍計を見て、心拍トレーニングについて色々なアドバイスを英語、ハングル語、日本語ミックスで頂きました。なんか解ったような分からないような感じでしたが・・・Tn_dsc09924

2006-01-05

雪景色の西都市長園(ながそん)

またまた強い寒気の南下で、夜更けに降っていた雨がいつの間にか雪に変わっていたようです。顔が冷たく目が覚め、外を見てみると辺り一面真っ白!私が子供の頃にも一度雪景色になった記憶がありますが、宮崎の平地でこんな雪が見られるのは珍しいですね。佐渡島で嫌なほど雪を見てきた私でもワクワクしましたが、子供達はパジャマのまま外に出て、おじいちゃんが作った雪だるまを見て大はしゃぎでした。子供が手をつないだ雪だるまは、捕らわれた宇宙人の様でした。

Tn_dsc09861 Tn_dsc09863 Tn_dsc09876 Tn_dsc09884 Tn_dsc09895 Tn_dsc09871 Tn_dsc09891 Tn_dsc09877

2006-01-02

2006年初詣サイクリング

20060102_hatsumoude_cyc

初詣サイクリングに出かけて参りました。大晦日にサイクランド奥口さんで新調したブリジストン・アンカージャージに身を包み西都市の「都萬(つま)神社」から始まり、私の実家のすぐ近くの新富町西畦原の「大歳(おおとし)神社」、最後は同じく新富町春日にある「春日神社」をまわり、三社参りを済ませました。距離にして40km程のサイクリングで、正月で蓄えた脂肪をちょっとだけ燃焼させました。

■西都市の都萬神社にて(妻撮影)

結婚式から、七五三、厄払い、といつもお世話になっています。今年は、このブリジストン・アンカーチームジャージで走りまくります。

Tn_dsc09825

■県道「杉安高鍋線」ですれ違ったライダーのお二人さんです。(すれ違いざまに撮影)

高鍋方面から西都を目指していたのでしょうか。私と同じく初詣サイクリングだったりして、このブログをご覧でしたらメールかコメントを書き込まれて下さい。フルサイズ写真をお送りします。

Tn_dsc09828

■新富町西畦原の「大歳(おおとし)神社」

地区では「歳の神様」と呼ばれています。ここに参る前に実家で、あんこモチ×2個と韓国激辛ラーメンをご馳走になってきました。

Tn_dsc09831

■新富町春日の「春日神社」

今日は人出が少なかったですが、大晦日の年越しでは、年越しうどんが振る舞われるそうです。お参りした後に巫女さんにつられて御神酒を少しいただきました。サイクリング後半のアップダウンでかなり効いてきましたが・・・・

Tn_dsc09837

2006-01-01

謹賀新年

Tn_dsc09840 今年も「「3D心泊GPSアスリート」をよろしくお願いします。

2005-12-31

2005年の大晦日

Tn_dsc09787_130日に串間から妻の実家の西都市長園に帰省して参りました。2005年大晦日の今日は、午前中に門松作りに挑戦しました。3年前沖永良部島から帰省したときに作って以来でしたが、その時のイメージを思い出しながらお昼までに完成させました。義父は地鶏を6羽つぶし、年越しのご馳走は地鶏のすき焼き(あっさりして美味)や地鶏の刺身でした。 今年一年、ホームページとブログを観てくださってありがとうございました。家族一同良い正月を迎えられそうです。来年も「3D心泊GPSアスリート」 をよろしくお願いしますとともに、皆様の御多幸をお祈り申し上Tn_dsc09795_1げます。Tn_dsc09794

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005