2005-12-29

干し柿日記2

12月8日に干し始めた吊し柿ですが、12月にしては記録的な寒波のせいでしょうか。なかなかいい色になりません。多分凍ってしまったんでしょうね。Tn_dsc097302 Tn_dsc097312

2005-12-23

空手道場稽古納め...拳で餅つき

Tn_p1010034_1 Tn_p1010045_1 Tn_p1010039_1

天皇誕生日の今日、NPO法人「敬武會空手道場(佐藤雅彦館長、100人)」の稽古納め「もちつき」に参加して参りました。日南総合運動公園多目的体育館で、今年最後の稽古納めをやった後、毎年恒例の「拳でもちつき」の始まりです。小さい子供から順番に拳で餅をついていき、仕上げは、大人が杵でついて出来上がりです。最後は、大人が「拳だけで」つきあげて終わりだったのですが、つきあがった餅の綺麗なこと・・・

Tn_pc230065

餅つきの後は、場所を変えクリスマス会です。各道場(日南、南郷、都城、串間)がそれぞれ、踊りや歌、ひちょっとこ等出しものを発表し、子供達は楽しそうでした。

2005-12-11

国際青島太平洋マラソン大会

Dsc06792400

崎県総合公園をスタート・ゴールする「第19回国際青島太平洋マラソン大会」に参加して参りました。朝方は曇っていましたが、レース中は晴れ上がって、この時季にしては気温が高めで絶好のマラソン日和となりました。私の目標は、「完走」、「絶対歩かない!」GPSの軌跡と心拍記録をバッチリ録る。ということで、心拍計GPSを装備して大会に臨みました。さすが月間ランナーズ2004年度全国マラソン100選「第4位」に選ばれることがあります。さんさんと降りそそぐ南国の太陽、東には広大な太平洋が広がる素晴らしいロケーション。また、ボランティアや沿道の方々の絶えることのない温かい声援・・・風光明媚な、このコースの「3D心拍GPS画像」をご覧下さい。

※フォトアルバム

▼コース全体の空中写真3D心拍GPS鳥瞰図

Allcoursehrjump_2

■フルマラソンのコースは、県総合運動公園をスタートし、宮崎南バイパスを宮崎空港方面へ北上する。

■空港を迂回するようにして宮崎インターチェンジから一ッ葉有料道路南線に乗り、大淀川を渡り宮崎港をかすめ、今度は一ッ葉有料道路北線を右手に太平洋(日向灘)を左手にシーガイアを眺めながら北上する。

■一ッ葉パーキングエリアで折返し、来た道をゴールの県総合運動公園を目指す。コースの高低差は殆どなくぼフラットなコースとなっている。

▼宮崎インターチェンジ付近の空中写真鳥瞰図

Miyazakiichrjump_1

■いつもは車がかっ飛ばしている南バイパスを堂々と走られて気持ちよかった。入りの10kmはともかく抑えて走ることに心掛けた。ランウェイ27で離陸する旅客機が頭上を飛びランナーから歓声が上がった。

■10kmラップタイム:1時間4分3秒

▼一ッ葉パーキングエリア付近の空中写真鳥瞰図

Hitotsubapahrjump_1

■ひたすら直線が続くコースで疲れた。気温も高くなりエイドステーションでこまめな水分補給をする。折返してすぐのエイドステーションでバナナとミカンを食べ昼食とした。

■20kmラップタイム:1時間2分48秒

▼宮崎港付近の空中写真鳥瞰図

Miyazakiporthrjump_1

■折り返して宮崎港付近を走る頃には、ランナーズハイなのか調子が出てきた。魔の30kmを過ぎても「ガクッ」とこない。ひょっとしてこのままのペースで行けば4時間半でゴールできるかも・・・と大きな勘違いをしていた。

■30kmラップタイム:1時間9分52秒

▼宮崎県総合運動公園付近の空中写真鳥瞰図

Kibanahrjump_1

■宮崎インターチェンジを過ぎた35km付近から、それはやって来た。「ガクッ」と来たのである。足が思うように前に出ない。何度も歩こうかと思ったが、目標は完走だが、何よりも絶対歩かないと決めていたのでエイドステーション以外では走り通した。ここから残り7kmくらいは一番辛かった。ゴールの運動公園がずーっと見えているのだが、なかなか近づいてこない。しかも右足がピクピクと3回くらいきて痙攣しそうになるが、なんとか持ちこたえる。

■40kmラップタイム:1時間20分19秒

■残り2.195kmのラップタイム:18分50秒

▼ポラール心拍計のデータ

Polarhr_1

▼完走証

Kansousyou1_1

★記録:4時間55分55秒(トルソー計測用タグ)

/////2005年12月11日(日)/////

2005-12-08

干し柿日記

Tn_dsc06775_3 Tn_dsc06778

我が家初の試みとして、干し柿(吊し柿)を作ることになり、12月8日に早速作ってみました。ちなみに私はノータッチで作ったのは妻と子供ですけど・・・・皮をむき、ひもを掛けてベランダに干し始めました。これから1週間おきくらいに「干し柿日記」をつけていこうかと思います。どんな干し柿が出来上がるか楽しみです。

Tn_dsc06781

2005-12-02

宮日小学生作文コンクール

■9月に佐土原町で「宮崎県サイクリングin佐土原大会」というサイクリングイベントがあったのですが、小3の娘がこれを題材にした作文「お父さんといっしょにサイクリング」を書いて、「第1回宮日(宮崎日日新聞社)小学生作文コンクール」串間地区で、「最優秀」をいただきました。

■作品の一部を紹介しますと「私を元気づけたことがあります。自然の力です。・・・風が私の背中をおして、おいて行かれるぞ、とささやいているみたいです。チョウチョが私の顔のまわりを3周ひらひら回り、がんばって、と言っているようでした。私は自然とお父さん、それからまわりの人から応援されていることがわかりました。・・・・

Tn_dsc06181 Tn_dsc06183 Tn_dsc06193 Tn_dsc06186

■チョウチョのことを書いていますが、あの時走っている娘の周りを綺麗に3周してくれたのには感動して、思わず「○○のことを応援してくれているね!」と娘に言ったのです。不思議な光景でした。

■わたしはサイクリングしているときに、流れる風景に心地よさを感じてながらも、ただもくもくとペダルを漕いで目的地に急いでいる様な気がします。子供の自然から感じ取る力には驚かされました。いつまでもこのような感動を忘れないでほしいものです。

追記:おかげさまで、「宮日小学生作文コンクール」宮崎県小学3年生の部で「優秀」を頂きました。(2005年12月17日(土)宮崎日日新聞21面)親子サイクリングイベントを題材にした作品がここまで評価して頂いて、オヤジ冥利につきます。

/////2005年12月2日(金)/////

2005-12-01

クリスマスツリー飾り付け

■12月に入り、気分はクリスマス。母と姉弟でクリスマスツリーの飾り付けをやったみたで、帰宅すると部屋の片隅にクリスマスツリーが置いてあった。壁には赤い靴下、玄関のドアにも色々と飾り付けが・・・・今年も残り一月となり、慌ただしくなりそうです。

Tn_dsc06762_1  Tn_dsc06763

/////2005年12月1日(木)/////

2005-11-27

サイクルキャリア

Tn_dsc06754_1■自転車レース等で遠征するときは、いつも車の中に自転車を積んでいた。

■ステップワゴンのシートは、フルフラットにすることができて、大人がゆったりと横になれる上、凹凸も殆どなく、妻と交代で仮眠をとりながら運転する事が可能だ。

■そんな居住スペースも自転車を車内に積んで遠征する時には、水の泡になってしまって、子供達が眠くても横になれず、かなり不評だった。

■そこで、少しばかり値が張るがリア用のサイクルキャリアを購入することにした。メーカーを色々調べると、インターテック社のテイルシステムが頑丈で、自転車を積んでも安心そうだった。通販で購入し、10月9日に取り付ける。

Tn_dsc06758

■自転車のアタッチメントは2台用で、私と娘の自転車を搭載できる。自転車のフレームをつかむアームがガッチリしてなくて少々不安があるので、キャリア用のベルトでベースラックにくくりつけている。ホイールは、ラチェット式のホイールベルトで固定するのだけども、走行中コーナーにはいると左右に振られるので、タイヤ用のチョーク(輪留め)をゴムパッドやボルトで自作した。

Tn_dsc06759  Tn_dsc06760

■未使用時は、サイクルアタッチメントを立てておくのだが、自転車を搭載するときは後ろ側に1m近くせり出すので、寅柄の反射テープを貼って後続のドライバーから視認しやすくした。

▲写真は、11月26日「サイクランド奥口」ピスト練習会参加時に撮影

/////2005年11月27日(日)/////

2005-11-26

「サイクランド奥口」11月ピスト練習会

Tn_dsc06705

宮崎県総合運動公園自転車競技場で、「サイクランド奥口」11月ピスト練習会があり、バンク走行初体験して参りました。最初は、アンカーカーボン私有車で走ったのですが、急なバンクにビビリ、なかなか上に上がれませんでしたが、皆さんの後ろを走っているうちに、いつの間にかバンクの高いラインを走れる様になっていました。バンク走行が、あんなに楽しいとは思いませんでした。ピストも試乗出来て奥口さんをはじめ、参加された皆さん、お世話になりました。「赤胴鈴ノ助」の「真空切り!」の様な「3D心拍GPS俯瞰図」の成果をご覧下さい。

★今日のフォトアルバム★

▼私有車(アンカーカーボン)でアップ25周

20051126_bank1_1

Hrg

■初めの10周くらいは、ペダルがバンクにあたるのでは・・・という不安で、なかなか上に上がれず。都城から参加のクロキリ・ドランカーズのT高さん、S藤さん、西都から参加の福嶋君の後をついて行くうちに、バンクが道路面の様に見えるようになって、いつの間にかバンクの上を走る事ができるようになる。バンクの上から見える日向灘や宮崎の町並みは、実に爽快な眺めだった。

■GPSとポラール心拍計の記録インターバルは5秒間隔で、軌跡がカクカクとした出来になっている。心拍波形は、中盤の心拍数が150bpm付近に集中していて、子供のクレヨンの落書きのように、くるくると同じ所に描き込まれている。

▼ピストでハロン200メートル・タイムアタック×3回

20051126_bank2

Hrg2

■慣れてきたところで、奥口さんがアンカーカーボンのペダルをピストに付け替えてくれて、ピスト初乗車、400メートルのタイムアタックも挑戦した。最後に、走った状態から第3コーナースタートラインを切り、ゴールまでの200メートルを全力疾走する。(200メートル・ハロンと言うらしい)福嶋君のお手本を見た後、T高さん、S藤さん、私の順番で、計測する。最後の波形が私のタイムアタックの記録である。

■俯瞰図の心拍波形は、タイムアタックで上昇し、インターバルで下降して、これを3回繰り返している。アップ25周と比べると、針金が絡んでいるように見える。

※「赤胴鈴ノ助」の「真空切り!」って知ってますか。若い人には意味不明かも

/////2005年11月26日(土)/////

2005-11-19

自転車の空気入れ

自転車の空気入れは結構疲れる。クルマのタイヤの空気圧とは比べものにならないくらい圧をかける。9気圧くらい入れるのだけども、腕がパンパンになりサイクリングに行く前に血圧と心拍数が思いっきり上がってしまうことがある。それをアップと考えれば良いのだろうけど・・・

■この一作業をなんとか手抜きできないものかと考えていたところに、月刊誌「サイクルスポーツ2005年4月号」にバッテリー式のエアポンプのことが掲載されていた。それは電動ドリルの様にコンパクトで10気圧まで空気を入れられるのだ。

Tn_dsc06582

■色々なホームセンターを探し歩いたが、さすがに需要が少ないのか、置いてあるところは無かった。このエアポンプのことを忘れていたある日のこと、串間のナフコに用があり店内を見回していると、な・な・なんと、あのバッテリーエアポンプが現品限りであるではないか。サイクルスポーツ誌で紹介されていたモデルの一世代前だが機能的にはほとんど変わらず14.4Vと12Vの違いである。

■標準小売価格:14,800円のところを4,990円で在庫処分中。これは買わなきゃ損と財布の中5千円札と小銭を総動員し、5,230円で購入する。

■アダプターは各種付いているのだけども、ロード自転車のバルブはフレンチタイプなのでそのままでは空気を入れない。別にアダプターを購入しなくてはならない。そこで史上最強のポンプヘッドと呼ばれる「ヒラメ・ポンプヘッド」を通販で購入する。これがまた値段が高く4,179円もするのだ。エアポンプと同じくらいの値段だ。

Tn_dsc06584

■「ヒラメ・・・」が届き、エアポンプの改造をする。標準で付いているアダプターを引き抜き、ヒラメをホースにねじ込みホースバンドで思いっきり締めつける。

■実は標準のアダプターで子供の自転車のタイヤに空気を入れてみたのだが空気漏れでうまく入っていかず、本当に使えるか半信半疑だったのだ。早速、改造ポンプとヒラメの実力を確認することにする。ガガガーッという近所迷惑な音と共に1分ほどで10気圧まで入っていったのだ。空気漏れは全くない。感激!!史上最強のポンプヘッドと呼ばれることはある。

■この「BOSCHバッテリーエアポンプPAG12V」とヒラメ・ポンプヘッド最強コンビのデビューは11月のサイクランド奥口練習会となった。

Tn_dsc06581

/////2005年10月27日(木)/////

2005-11-18

串間「立宇津港」(都井)でミズイカをゲット

20051118_mizuika_get

■今夜、4年ぶりくらいに夜のイカ釣りに行ってきました。鹿児島県の沖永良部島にいた頃には家庭を顧みず毎夜毎夜と近くの港に行っていたのですが、やはり家庭をほったらかしにするのはイカンと思い。しばらく海から遠ざかっていました。最近少しばかり余裕が出てきて、串間に来て1年半で初めてイカ釣りに行くことができたのです。

■水曜日に先が折れていたルアー竿を修理し、エギも3本買って準備万端で今日を迎え、勤務を終えてからそのまま海に向かいました。エギを投げ始めてものの15分くらいで1杯目をゲット、その後19時過ぎまでに4杯を釣り上げました。

Dsc06634600

■沖永良部島以来の釣果でやや興奮気味に帰宅し、小さい2杯を早速刺身にして、大きい奴はさばいて冷蔵庫でねかせることにしました。刺身はまたたく間に子供達の胃袋におさまってしまったのは言うまでもありません。

/////2005年11月18日(金)/////

2005-11-13

「サイクランド奥口」11月練習会

■西都市にあるサイクルショップ「サイクランド奥口」さん恒例の11月ロード練習会「米良街道一ツ瀬ダム往復」プラス「瓢丹淵ヒルクライムタイムトライアル」に行ってきた。春のお花見サイクリング以来の参加で、あの頃と比べると気温が低くかなり冷えた。ヒルクライム・タイムトライアルは初体験だったが色々な刺激があり良い経験になった。知り合いも増え、ますます自転車が取り持つ輪が広がっていく予感がする。

<<<フォトアルバム>>>

▼「3D心拍GPS鳥瞰図」

20051117_beyeview003

Tn_dsc06588 Tn_dsc06592_1 Tn_dsc06596 Tn_dsc06601_1

■スタート地点の「サイクランド奥口」から往路ゴールの「一ツ瀬ダム資料館」までの心拍波形を空中に飛ばしてみた。赤色の部分は心拍数オーバー160bpmで、ヒルクライム・タイムトライアル区間では爆発的に上昇している。

▼「ポラールS710」サイクルコンピュータのトリップデータ画像

20051113_hr

▼ハンディーGPS「Fortrex101」のトリップデータ画像

20051113gpstripdata

▼参加者を少しだけ紹介

抹茶氏 典型的なヒルクライマーで見事なペダリング(軽々ペダリング)で簡単に抜かれてしまった。私のブログも見て下さっていたようでお礼を言う。前回と比較するとタイムは悪いようだったが、堂々の2連覇達成!

Tn_dsc06603_1

▼トダカさんとサイトウさん、同級生同士で都城からの参加、トダカさんはピスト(46×16T)で、ヒルクライムタイムトライアルでは、見事なロケットスタートを披露!F-15戦闘機のハイレイトクライム離陸のように急坂を上昇していった。サイトウさんは乗馬部出身者で、サラブレットな走りで私の視界から消えていった。

Tn_dsc06599_1 Tn_dsc06598_1

▼地元西都から参加のフクシマくん、最近購入したトレックで、寒い中、夏の出で立ちで参加!見ている方が寒かった。お互い頑張ろう。※ちなみに私の写真は全くなし。奥口さんいい写真があればメールで送って・・・!

Tn_dsc06602_1

▼奥口さん提供のミカンで体力の回復を図る参加者一同

Dsc06605800_1 

※サイクランド奥口さん2006年1月23日「瓢丹淵ヒルクライム大会」チャンピオン!にトラックバックさせて頂きました。

/////2005年11月13日(日)/////

2005-11-03

韓国岳登山・・雨が降りだし五合目で引き返す。

Dsc06480700

■文化の日の今日、霧島の韓国岳登山に行って参りました。 メンバーは大人×6人、中学生×1、小学生×2、5歳児×2

Tn_dsc06463_2 Tn_dsc06466 Tn_dsc06467 Tn_dsc06478

■あいにくの天気で、5合目に到着した頃から雨が降り出し、子供達の体力の消耗を考え勇気ある決断で、引き返すことにしました。

Tn_dsc06481 Tn_dsc06496 Tn_dsc06497 Tn_dsc06499

■ 登山口に近い硫黄山に下ってきた頃には雨も止み、お弁当でお昼をとることができ、それだけでも救いでした。帰りは、小林の紀乃島温泉に入り疲れをとりました。今回は途中下山しましたが是非リベンジしたいものです。

Mtkarakuni_climb

▲ハンディGPSでレコーディングした登山軌跡(地図はGARMINマップソース)

Gps_trackhr

▲ポラール心拍計で記録した標高(気圧高度)と心拍の推移

20051103gpsfileout_2   

▲ハンディGPSのトリップデータ画面

2005-10-21

串間から日南飫肥へ走り、霧島神社までヒルクライム全行程100km

20051021kirishima_shahillc2 串間から日南飫肥まで向かい、そこから日南市街を一望できる乱杭野(らんぐいの)の霧島神社まで標高差480mのヒルクライムに行って参りました。自転車乗りの間では激坂(かなりの急坂)として知られ、おまけに日南の町が一望でき見晴らしの良い所らしく一度は自転車でチャレンジしなくてはと前々から考えていたのです。■串間から日南まで約30kmを走り、星倉のセブンイレブンで昼食のため一旦休憩する。 ■GPSにルートデータをアップロードしていなかったので、さっぱり道がわからず、地元の方々に道を尋ねながら進む。ともかく2叉路が多く、どちらへ進むべきか迷うこと数回、なんとかルートを確信し、前進する。■板敷の集落を過ぎると、けっこうな登りが始まるが、まだまだ大丈夫・・・この勾配で登るのなら行けそうだと楽観的に考えていたのもつかの20051021allcorse100km2間、一番軽いギアでもやっとこさ登れる激坂が始まる。リアは一番軽いギアで27で、なんとかシッティングで頑張るが、ダンシングしないと登れない所もあった。しかもそれが延々と続くのである。■最大心拍数は183bpmに達し、口から心臓が出そうになる。何度も止めて引き返そうと思ったが、止まったら二度と走り出す事は出来ないというのと、ここまで来て引き返したら「3D心拍GPSアスリート」の名が泣くぜという気持ちで頑張った。これほどの激坂は技術とかうんぬんでは無くて、根性がないと登り切れない。■九十九折りの向こうに山頂が見えると思いつつ、何度も裏切られ、激坂が前進を阻んだ。日南の町並みを見る余裕もなく、もくもくとペダルを漕ぎ、やっと山頂に到達する。GPSの高度は490mを示していた。■山頂で霧島神社に参拝して、しばらく素晴らしい眺めを堪能した後、帰路についた。

■GPSトリップデータキャプチャ画像20051021gpstripdata

■心拍計トリップデータ(心拍・高度・速度・ケイデンス)20051021hrg

2005-10-16

赤池渓谷親子サイクリング

Dsc06336500 昨日までのぐずついた天気が嘘のように爽やかな秋晴の今日、串間市の山あいにある赤池渓谷まで日帰りバーベキューに出掛けてきました。新しく取りつけたテイル・サイクルキャリアーに初めて私と娘の自転車を載せ、大束のAコープまで車で移動、ここから自転車組の私と娘は赤池渓谷を目指しスタートしました。妻と息子はバーベキュー用の食材をAコープで調達した後、赤池まで車で先回りして、お昼はみんなで揃ってバーベキューという手はずでした。しかし、いざ炭をおこそうとしたら何とライター、マッチと点火のための道具を持ってきてない事に気づき、さあ大変、シガーソケットを加熱して、ガスバーナーに点火を試みましたが、見事失敗・・・近くに店は無く困り果てているところに若者二人が釣りにやって来てライターを拝借、ようやくガスバーナーに点火することが出来たのです。川遊びをした後、帰りは娘の自転車だけをキャリアーに積んで、私は自転車で走って帰り、親子サイクリング&日帰りバーベキューを無事終了しました。ライターを貸してくれた若者お二人さん、ありがとうございました。

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20051016_AkaikeCyc9km.htm

2005-09-25

宮崎県サイクリングin佐土原大会

tn_DSC06178佐土原町にある国民宿舎「石崎浜荘」をスタート・ゴールとする。宮崎県サイクリングin佐土原大会に父と娘で参加して参りました。日向灘の海岸沿いに走る自転車専用道路を西都市西都原古墳群を折り返す北上コースとサンマリーナ宮崎を折り返す南下コースが設定されていました。私と娘は、南下コースの往復21kmを走りきりました。娘にとってはサイクルイベントデビューと初のロングライド(彼女にとっては・・・)で疲れたけれども興奮さめやらぬ様子でした。また、エントリーされた選手は年配の方々が多く、元気ハツラツなライディングに娘と共に感心しました。フォーエバーアスリート・・・自転車って年をとっても乗れるんだなーと実感した一日でした。

http://www3.synapse.ne.jp/a-south/20050925_Sadowara_Cyc.htm

tn_DSC06191 tn_DSC06194 tn_DSC06199

2005-09-10

都井岬まるごと冒険隊!

小学3年生の娘と串間市のNPO法人「コミュニティー21」主催の「都井岬まるごと冒険隊」に行って参りました。まずは都井の海で海水から塩作りを体験し、 お昼はバーベキューでおいしい焼きそば、お肉で腹ごしらえをしました。 午後からは、御崎馬のいる都井岬に移り馬の生態など興味深いお話を聞くことができました。 なかなか体験できないイベントに親子で参加して、楽しく充実した一日でした。tn_DSC06036

tn_DSC06047tn_DSC06066tn_DSC06068

2005-08-28

酒谷キャンプ場で空手合宿!

tn_DSC05842 敬武會空手道場の合宿が8月26日(金)から27日(土)まで日南市「酒谷キャンプ場」でありました。日南、南郷、都城、串間と分散する道場生の親睦を図る目的で毎年開催されているそうです。今年初参加の我が家からは妻と子供二人が参加しました。プールに入ったり、近くにある「小布瀬の滝」まで探検のように歩いていったり、浜ノ茶屋の日高さんのフワッとしたかき氷を食べたり、夜は楽しくキャンプファイヤーで一人ずつ自分の目標を発表したりと、充実した楽しい合宿だったようです。もちろん空手の稽古はみっちりやったとか・・・私はあいにく仕事で参加できませんでした。デジカメ写真と合宿の様子を妻から聞けば聞くほど出たかったな~と「悔やまれるばかりです。来年こそは出ます!!

日南海岸散歩:「酒谷キャンプ場」

酒谷キャンプ場の場所

tn_DSC05827 tn_DSC05839

tn_DSC05858 tn_DSC05865

2005-08-21

国際親善空手道大会

DSC05820-500 本日、宮崎県立農業大学校体育館(高鍋町)に於いて、「第7回高鍋町長杯国際親善空手道大会」が開催されました。松濤館主催(UNIVERSAL SHOTOKAN KARATE OF JAPAN)によりオーストラリアから十数人の空手ボーイ&ガールをホームステイさせ日本の文化などに触れたり、日本の空手少年&少女と交流を図るとういうものです。その一環として、空手の形と組み手の交流試合が行われ、体育館の中は熱い闘志でみなぎっていました。我が「敬武会串間道場」からも3人がエントリーし、一人が形で優勝、一人が敢闘賞に輝きました。青い目の「空手ボーイ&ガール」アスリートの戦いを間近に観て、空手の交際的な広がりを実感した一日でした。

2005-08-18

父娘で初サイクリング

娘と初サイクリングに出掛けてきました。私の帰宅後5時半頃から近くの崎田港まで約7kmの道のりをのんびりと走り、娘も大満足のようでした。今まで公道を走らせたことが無く、少しばかり不安でしたが、私よりも軽やかなペダリングと安定した走りで感心しました。また走りながら手信号の意味やマナーを教えてあげました。ラストの本城の町から自宅までは、大人でもヒエーッ!と言いそうなキツイ登りがあるのですが、根性を出して登り切ったのにはまたまた感心いたしました。夢にまで見た親子サイクリング・・・私も感動の一日でした。20050818Cyc-700

2005-08-17

娘のマウンテンバイクがやって来た。

tn_DSC05770 サイクルマラソン阿蘇望に感動した娘が本格的な自転車が欲しいと熱望し、遂に8月17日に我が家に到着しました。ルイガノのLGS-J24というマウンテンタイプのバイクで、カラーは緑色です。http://www.akiworld.co.jp/lgs/j24.html16日にサイクランド奥口さんで受け取り、早速じいちゃん家の周りをヘルメットを被り試走したそうで、レースデビューは、9月25日(日)の第2回宮崎県ラリーの予定です。

プロフィール

フォトアルバム

3D心拍GPSアスリート "A-south"

■1964年の辰年生まれ、宮崎県出身、現在串間市在住 ■GPSと心拍計を使って地図上に心拍波形を描く「3DCG」を紹介しています。 ■GPSはナブスター衛星から位置情報を取得し地図上に自らの軌跡を書き込むことができます。更に心拍データと組み合わせると心拍数が空中をジャンピングする「3D心拍GPS鳥瞰図」が出来上がります。この二つのツールを利用してロードバイクサイクリング、ランニング、登山などの「3D心拍GPS鳥瞰図」を世界に発信しています。 ■自らを「3D心拍GPSアスリート」と呼ぶ私のジオグラフィックなブログをお楽しみ下さい。また我が家の出来事やイベント参加の様子も併せて発信しています。 ★プロフィール写真:2008年11月「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」にて

Powered by Six Apart
Member since 04/2005